5月社長のひとり言 Ⅲお礼を
2021/05/18 更新 会長のひとり言昨日 いつものウォーキングの途中 小雨が降っていました。 以前も小雨の降るとき いつもの新聞配達のおばちゃんが出合い頭にびっくりして縁石で前輪が滑って転倒されました。 私はびっくりしたのですがすかさず「大丈夫ですか?」と声をかけ自転車を起こしてあげました。 お礼を言っていただきその場はそのままお互いに別れました。 で昨日も同じ雨なのでもし前回の事が起きたらと注意しながら気を付けてその場を通過しました。 そうしたらすぐに後ろからそのおばちゃんが来て自転車を止めて「先日は助けていただきありがとうございました。 お礼を今までいつも持っていたのですが今日は持っていません。 またお逢いした時お渡しします」 と言ってその場を後にされました。 お礼の品は結構なんですけど約1か月経過するのに今だに忘れずお礼を言っていただけたことに私は深く感動しました。 親切をしてよかったなぁととてもすがすがしい気分になりました。 その方とはお会いすると必ず「おはようございます」と挨拶を交わしていました。 ですから日頃からいい人だなぁと思っていたからなおさらです。挨拶は人と人を優しく結ぶ金の鎖です。
5月 社長のひとり言 Ⅱ 早くも田植えが
2021/05/13 更新 会長のひとり言いつものウォーキングのルートの途中井原駅の近くの交差点の角の200坪位の田んぼに田植えがなされました。 例年こちらの田んぼは 早く植えられます早生でしょうか。小さな苗ですが一生懸命生きようとしています。 いつの間にか田植えのシーズンを迎えようとしています。 自然(地球)は一分一秒の狂いもなく春夏秋冬を刻んでいます。 今はコロナコロナで右往左往していますが大宇宙は何があろうと平然として時を刻んでいます。 大宇宙は凄いですね。何があろうとも平然とやり過ごす。 この大きな心を少しでも学びたいものです。
先日、このひとり言にもご登場いただいた三井住友海上の腰原さんから転勤出向の葉書をいただき、返事を書きました。そうしたら 彼からわざわざ電話をいただき懐かしく近況を話しました。 元気で「今のチャンスを生かし精一杯頑張ります」と嬉しい話をいただきました。 広島から転勤され10年の月日が経ちますがこのように変わらず懐かしい想いで話せるのはありがたいことです。
5月(皐月)ハナミズキが
2021/04/27 更新 会長のひとり言毎日のウォーキングの楽しみでもある街路樹のハナミズキですが、よくよく観察すると立派な容姿で葉もたっぷりあり花もしっかり付けている木もあれば 葉はしっかりあるのですが花は2~3輪しかなくて本来の花で人を喜ばす役割を果たしていないもの 半分枯れてやっと生き長えているもの 枯れて無残な姿をさらしているもの 同じ条件でしょうがこれほど差がある植物は少ないのではないでしょうか。 そして咲くのもばらつきがあり散るのもまばら。 桜とはえらい違いだなぁ と今年は感じました。 そしてこの木1本1本を人間に置き換えてみたら 改めて人間模様そのものではないのかと思います。 総合的に素晴らしい人がいらっしゃっるかと思えば、かっこだけで中身が乏しい人、ひ弱な人、中途半端な人、その他色々な人、 あまりこんなことは思いたくないのですが 色々いらっしゃるから面白いのでしょう。 それを受け入れて心豊かに生きたいものです。 弊社は明日から5月5日までゴールデンウイークをさせていただきます。 今年もコロナの影響でステイホームのようです。 たまにはゆっくり休みましょう。
今月の標語 人間いろいろ広く受け入れましょう
塚本 政樹
4月社長のひとり言Ⅲ 出来る営業マン
2021/04/12 更新 会長のひとり言先日、中国銀行福山東支店の弊社担当のOさんが弊社に来店され雑談をしている中で私が「井原の堤の桜は素晴らしいですよ
岡山県でも2番目の人気スポットです。 一度行ってみたらいかがですか?」と何気に話しました。 彼は一度行ってみたいですね。 とさりげなく言ったのですが なんと次に彼にあった時「社長 井原の桜を見に行かさせていただきました。 最初に行った時は3分咲きでもう少しというところでしたので2度目に行った時は満開で素晴らしかったです。 ありがとうございました」 と喜んでくれました。 私はこの言葉を聞いて凄い感動を覚えました。 普通の人は会話の中に出た話はその場限りで 営業トーク位で軽く受け流すのですが 彼はわざわざしかも2度も行って 私に報告をしてくれました。
話の中で紹介事とはいえ「行ってみます」と言ったら小さな約束をするわけですからそれをキチッと守るというのが一番大切ではないでしょうか? 小さな約束程まもる。 Oさんはできる人だなぁ と常々思っていましたがここへきてついに本領発揮。 私は久々にナイスガイを見た気がします。 今後の彼の活躍を期待します。
4月社長のひとり言Ⅱ ハナミズキが
2021/04/09 更新 会長のひとり言井原駅前から北へ1,5キロ位の所へ街路樹としてハナミズキが植えてありますが花が咲き始めました。 白や薄紅色の淡い花です。 ただこの花は一斉に咲く といったことがないようです。既に満開の木もあればまだ蕾といった木もあります。 桜のように一斉に咲かないのですね。 そして残念なのが50数本あるのですが 6~7本枯れて春を迎えられない木があるのです。 この木は意外と弱いのでしょうか。 枯れた木は木の軸や枝の樹皮がカラカラになり捲れて無残な姿をさらしています。やはり死んではいけません。3月は知り合いの方が8人亡くなられました。一番若い方が60歳、次の方が68歳次の方が75歳 他の方は90台の方です。 人間必ず誰もが行く道ですが出来るだけ長く健康で周りの人の役に立ち笑顔で旅立ちたいものです。
4月(卯月)社長のひとり言 新年度が
2021/04/03 更新 会長のひとり言新年度が始まりました。 いつもの事ですが気持ちが引き締まります。 取引先の支社長さんの異動で挨拶に来ていただいたりと。色々あわただしい気分になります。 転勤で移動される方、人気のある方は惜しまれて福山を離れ、人気のない方はいい加減にあしらわれて代わって行かれます。やはりこんな時に日頃の人間性が試されるなぁ とつくづく思います。 人の死も同じことだと思います。 できれば惜しまれて去って行きたいものです。 それにはやはり日頃が大切で他人、物その他を大切にし常に謙虚な姿勢が大切だと思います。
桜も今年は暖かったので早く咲き今日は散り始めになりました。例年ならこのソメイヨシノが散ったら芝桜が咲き始め桜を2重に楽しめるのですが今年は芝桜も既に満開近くダブルの花見が楽しめます。
いつも井原駅の芝桜をご案内するのですが、2~3年前より花の株でしょうか種でしょうか追加を植えていないので花の株と株の間がすけていて地肌が丸見えなので美しさが半減しています。 やはり芝桜は絨毯のごとくビシッと詰んでいないと芝桜の魅力は半減です。 追加を植える予算が乏しいのでしょうか。
商工会議所の時計も故障中と張り紙があり いつになったら治るのだろう、これも予算の関係で当分無理だろう。 と思ってあきらめても気になりいつも見ていました。そうしたら3日まえに 紙がはがされ時計がきちっと動いていました。 よかたぁ なんだか担当者の方にお礼が言いたい気分です。 そのまま何年もほっとかれたらどうしよう。 だらしないなぁ と思っていましたから。 春爛漫明るく過ごしましょう
今月の標語 春の陽気に乗って明るく過ごしましょう
塚本 政樹
3月社長のひとり言Ⅳ 井原の桜
2021/03/20 更新 会長のひとり言ちらほらと桜が花開き始めました。 昨夜のウォーキングの時気になり小田川の桜の堤に行ってみました。 昨年に続きコロナの影響でしょうぼんぼりは設置されていないのですが桜はいつもと変わらず花を付け始めています。 今3部から4部咲きでしょうか。 咲き始めですから花もしっかりして美しい姿を見せてくれています。
この井原の堤の桜は全長2キロにわたり見事な桜トンネルを作ります。ソメイヨシノが800本あります。 この桜の景観は岡山県でも第2位の人気スポットに位置されています。 こんな素晴らしい観光資源があるのに井原市はもっと宣伝して広く皆様に楽しんでもらったら と思ってしまいます。 これからが最高のシーズンになりますので この「ひとり言」の愛読者の方にお勧めしたいと思います。 ちなみに今朝自宅をでるとき嫁さんに家族で花見見物へ行ってごらん とアドバイスしました。
3月社長のひとり言Ⅲ 倫理法人会モーニングセミナーで
2021/03/12 更新 会長のひとり言今朝は 福山東倫理法人会のモーニングセミナーがありました。 今朝の講話者は福山市内で造園業を営んでいる2代目35歳の社長の話でした。 彼が大学を卒業して京都の一番の造園屋さんに就職して社長に言われたことで一番印象に残っている話です。 社長は「我々は職人の世界で生きている。 当然技術が一番だ。 しかしその前に0番があるよ。 それは人格だ
人格を作れ」とおっしゃったようです。 そして会社を大きくしようとは思わない。社員の幸せを多くする。と。 しかしその結果今では京都一番の造園屋だそうです。 深いいい話ですよね。
セミナーの帰りいい気分でしたので 実は離合が少し難しい道路で対向の園児送迎バス早々とウインカーを右にだしていたので私は早めに止まり先方を先に回らしてあげました。 すると運転手さんが丁寧に手を挙げてお礼をしてくれました。 これはよくある話ですが回っている時同乗の先生がまた深々と頭を下げているじゃあありませんか。 この姿に私は感動し「親切をしてよかったなぁ」と朝からとてもいい気分になりました。 やはり他人にいいことをすると自分も幸せになれることを改めて実感しました。
3月社長のひとり言 遍路の想いで
2021/03/04 更新 会長のひとり言今朝出社して郵便受けを見たら昨日定休日なので郵便物がたくさん入っていた中手書きの封筒がありました。 差出人を見ると 名前が「雅ちゃん」です。 うわっ雅ちゃんだぁ嬉しい、懐かしいと心を弾ませ開封しました。 実は雅ちゃんは四国お遍路で2日目に宿が一緒で夕ご飯の時ご一緒し一杯飲んで意気投合したおひとりです。他に澤田さん宮嶋さんとも出逢い翌日遍路泣かせの難所、焼山寺に4人で向かうことになります。その時歩いていて撮ってくれた写真を一冊の写真集のように編集し送ってくれたのです。 32ページもの物です。 上手くコメントも入れてくれて まさにあの歩いている一歩一歩が思いださせてくれました。 あのころはスタートして3日目ですからマメもなくルンルン気分で絶好調の時でしたから写真を楽しく見ることができます。 写真集の後ろを見ると東京の印刷所で作成されたようでまた感動! ありがたいいい人と出逢ったもんだなぁと改めて感謝です。 中に手紙も添えてありご主人は地元でタイヤ屋さんを経営されたいるのですが(四国香川県牟礼町)今岡山県に出店しないか?という話をいただいているようです。 いいことばかり!
早速お礼の電話をさせていただいたんですが、変わらず元気な明るい声でこちらもうれしくなりました。 そして「写真は自分は映らないでしょう ですから途中途中で撮っていたんですよ」と。この優しさ素晴らしい方と出逢えたことに感謝です
3月社長のひとり言 (弥生) 体内時計
2021/02/28 更新 会長のひとり言私は朝晩歩き始めて5年と半年が経過します。 毎朝5時25分に起床して歩き始めるのですが 最近は目覚まし時計が鳴る前にほぼほぼ目が覚めています。 9時20分に床に就き8時間の睡眠の予定で寝るのですが年を取ると寝力が衰えるのでしょうか早めに目が覚めます。ただおかげで夜中にトイレの目覚めがないので朝はスッキリと起きられます。 人間は素晴らしい機能を備えていますがこの目覚めにしても時間が来ると目が覚めるようになっているんですよね 小さな赤ちゃん、子供でも時間がきたらちゃんと目を覚ますし見事なものです。時間がくれば腹は減るし、人間の体の不思議です。
朝のウォーキングの時 いつも商工会議所の時計を見るのですが1週間くらい前に時計が狂っていました。「どうせ 気づくのは当分先だろうと」と思っていたらなんと翌日には故障中と書いた紙を貼ってあるじゃないですか。 これには対応の速さにびっくりしました。 「即行」の実践で「偉い!!」と感心しながら見ています。 ちなみに未だに治っていません。
3月年度末です。 最後の1か月有終の美を飾りたいですね。 明るく元気に頑張りましょう。
今月の標語 人間の体の不思議に感謝しましょう
塚本 政樹