社長のひとり言

8月会長のひとり言 Ⅱ お盆休みに

会長のひとり言

8月12日、13日で娘の家族と恒例の1泊旅行に行きました。 行先は九州の大分のハーモニーランドです。 その日の2日位前に九州地方は災害級の大雨に遭遇し被害も発生したようです。 しかし既にホテルは予約しているしハーモニーランドも入場券も予約しているので決行しました。午前5時に出発して、少し朝ごはんの代わりに軽食をたべて朝食は下松のサービスエリアでとりました。途中山陽道が通行止めで一般道を走り大分までたどり着いたのが12時でした。 約550キロでしたでしょうか。 運転は娘婿さんが往復してくれるので私たちはキョロキョロと車窓を楽しみながら時には居眠りをしながら楽ちんの旅です。 ハーモニーランドは、サンリオの経営でキティちゃんの遊園地です。 流石にお盆休みで多くの人が来園されパレードもあり若い女の子や男の子着ぐるみの子が一生懸命ダンスをしてなかなか晴れやかなイベントでした。 他はジェットコースターに始まりどこにもありそうなアクティビティです。 そこから20分位の所へホテルがあり元ダイワロイヤルホテルの所へ行きました。駐車場はすでに満杯第三駐車場に止め、おそらく部屋も満室ではないでしょうか?

プールも完備され夕食前に孫たちはひと泳ぎしバイキング料理を堪能しました。

翌日は、高崎山の入り口にある「うみたまご」という水族館に行って帰路につきました。

この旅も恒例になりましたが、今の時代せめて1年に1~2回は、こういったことを楽しむのもいいんじゃないでしょうか

次を楽しむためにもまたこれから頑張ります。

8月(葉月) 会長のひとり言 今年も暑いです

会長のひとり言

昨日は、我が岡山県が最高温度を記録しました。高梁市で私の住まいの井原市からは近くになります。

何事も日本一というのは、気持ちが良いもので暑いのは大変ですが有名になりいいことではないでしょうか?

先日の水曜日に小学校の2年生の孫を連れてその子のお父さんと芳井町の天神狭という小田川に水遊びに行きました。川水の量が心配でしたが程よく流れ水遊びを楽しみました。 他にも家族連れや友達関係での仲間でテントを張りバーベキューを楽しんだりして夏の暑さを喜んでいらっしゃいました。 トイレも完備されこちらの天神狭はお薦めです。

その1週間前は、芳井町の夏祭りが開催されこれまた大勢の人で大賑わいでした。オープニングは小学校の生徒さんたちのダンスショーでアップテンポのリズムで盛り上がりました。途中黒のスーツをきた精悍な男性が4~5人いて何事かなぁと見ていたら財務大臣の加藤勝信さんが来場されくまなく握手をし40分位でお帰りになりました。 さすが大臣ですからSPもそれなりに警護しなかなかかっこよかったです。 大臣とはいえ票田は命で地域の祭りとはいえわざわざ東京から帰省され挨拶に余念がありませんでした。

今月の標語  夏の暑さを楽しみましょう

塚本 政樹

7月 会長のひとり言 いい言葉が

会長のひとり言

以前も投稿しましたが、先日机を片づけていましたら、出てきましたのでご紹介します。

以前問題を起こしていました宝塚歌劇団の話です。

宝塚歌劇団に貼ってあった 「ブスの二十五箇条」

笑顔がない

お礼を言わない

おいしいと言わない

目が輝いていない

精気がない

いつも口がへの字の形をしている

自信がない

希望や信念がない

自分がブスであることを知らない

声が小さくイジケている

自分が最も正しいと信じ込んでいる

グチをこぼす

他人をうらむ

責任転嫁がうまい

いつも周囲が悪いと思っている

他人に嫉妬する

他人につくさない

他人を信じない

謙虚さがなくゴウマンである

人のアドバイスや忠告を受け入れない

なんでもないことにキズつく

悲観的に物事を考える

問題意識を持っていない

存在自体が周囲を暗くする

人生においても仕事においても意欲がない

以上です

そしてその下に「一つずつクリアしていくと 運の方から自分のところへやってくる」

と書いてあります

簡単な事ですがちょっとだけ心がけを変えたら随分と人生が変わると思います

今月の標語  少しだけ心がけを変えましょう

塚本 政樹

6月(会長のひとり言) 梅雨シーズンですが

会長のひとり言

梅雨シーズンに入りましたが、ムシムシはするもののあまり雨の気配がありません。 昨日は、東京の足立区の有名な花火大会が荒天の為に2時間位前に中止になりました。ニュースにも出ていましたが、名古屋からわざわざ見物に来ていた女子2人組も残念がっていました。 昨年も開始25分前に中止が決まったそうですが、楽しみにしている皆さんは可哀想ですね。

わざわざ日程も変えての開催でしたが、天気という自然現象なので皆様納得の様子でした。 これも地球の気象変動のせいらしいのですが、徐々に我々の母なる地球が侵されていますね。我々で少しでもCO2削減のできることをやっていきたいものです。

100年の計、1000年の計を考えて次なる世代に素晴らしい地球を残したいものです。

今月の標語  次なる世代の為に

塚本 政樹

5月(皐月) 会長のひとり言 パソコンの調子が悪くて

会長のひとり言

5月連休に「ひとり言」を読んでくださる方が多くいらっしゃると思い休み前に投稿しようと思ったのですが、いざと思ったらパソコンが開かず、パソコンのメンテナンスをお願いしている方に連絡しましたが、なかなか来られず催促もしにくく弊社の整備士のパソコンに詳しい社員にお願いしたらアッという間に治り今日に至りました。 I Tは便利ですが、ちょっとしたことで未熟者にはどうにもならず、まったく役に立ちません。 昔のアナログもまんざらではないのでしょうか? ただ時代なのでこれを使いこなさなければなりません。

皆様、ゴールデンウィークは如何お過ごしになりましたか? 私は、ゴルフが1日とあと4日は孫の高校3年生の女の子が

バスケットボールをやっているので、練習試合に妻と共に連れて行き、若人の元気をいただきました。

他は、これといったことはなく無事過ごしました。

ぱったりと今まで続いたことが途切れる ということは、心配くださった方も多いと思いますが、私は元気でいますので引き続きよろしくお願いします。

今年から右の膝が痛いので朝夕のウォーキングを控えていますが 今までずっと夜に二人で歩かれているおばちゃんと気持ちの良い挨拶を交わしていたのですが、そのままで心配されているかと 心が痛みます。早く元気な姿を見せたいものです。

今月の標語  継続は続けましょう

塚本 政樹

4月 会長のひとり言 Ⅱ いい言葉が

会長のひとり言

弊社、アリーナ店の前に三吉郵便局があります。 日頃から郵便についてはお世話になっているのですが、今日葉書を買いに行きましたら、 カウンターに大きく絵と文字が書いてありました。

ねぇ ねぇ

手をつなごうや

ぎゅっとじゃあ

なくても ええよ

でも

ずっとね

ずっとね

という言葉です。  なんとほのぼのとした 癒されることばでしょう  大きく思うと今の世界の政治家の皆様に見せたい言葉です。 「ずっとね」もいいですよね。 この続けていくのがどれほど素晴らしいことか

できるだけこうゆう気持ちで過ごしたいものです

 

この文は郵便局のお客様が寄贈されたそうです

 

4月(卯月) 会長のひとり言 新年度が

会長のひとり言

本日3月29日は弊社創立記念日です。 実は、本日で50周年を迎えました。 半世紀の長きにわたり会社が継続出来て夢のようであり、多くの方々に助けられて今日を迎えられたと ただただ感謝しかありません。 「よくぞまぁ」 と不思議な感じであります。 2代目の息子の社長が次なる100周年に向けて4年目をスタートしますが、 厳しい時代と思いますが社員の皆様と一体になり頑張って欲しいと切に願うものです。

さて、弊社の近くに桜並木がありますが、今3分咲きで新鮮なソメイヨシノの花びらが美しく春の訪れを告げてくれています

先日、元気の出る歌を教えていただきました。

輝いて生きよう  シニア世代

替え歌ですが 舟木一夫さんの 「高校三年生」 の歌はシニア世代の方は殆どご存知と思います。 この曲のリズムに合わせて歌ってください。

♪ チャン チャン チャ チャチャ チャラ チャラ チャンチャン♪

 

1 昭和に生まれ

平成令和と  走り続けた  我が人生

あ~ あ~あ あ あ~   go   go   高齢者

ぼくら 杖をついて歩くとも

弾む心は 若人さ

2 いつの間にやら

75才に  仲間入りだね  後期の高齢者

あ~ あ~あ あ あ~   go   go    高齢者

ぼくら 定期受診を忘れずに

長生きしましょう 100までも

3 今日が人生

最後の日だと  思い歌おう  この歌を

あ~ あ~あ あ あ~    go   go   高齢者

ぼくら 場所はそれぞれ違っても

希望歌おう 明日の日に

 

以上です。 大きな声で思い切り歌ってください。 必ず元気がでます。 頑張ろう! シニア世代!

 

今月の標語  次なる日本の為に元気で!

 

2月 会長のひとり言 小さな春を

会長のひとり言

昨夜の夕食は、フキノトウの天ぷらでした。 フキノトウを頂いたもので料理をしてくれました。

いただいたら何とほろ苦くとても美味しくいただきました。 このほんのりとしたほろ苦さが「春が来たなぁ」と小さな春を感じました。 また通勤途中に目を左右にふると白い色の花をつけた木やピンクの花をつけた木を見ると、ここにも春を感じさせてもらいます。 寒い厳しい冬ばかりないんですね。 必ず暖かい心地の良い春が訪れます。 人生と同じですね。

昨日の昼間は、孫の守を兼ねて岡山の瀬戸内市でしょうか、「日本一の駄菓子屋」 さんへ行きました。 小雨も降っていて気象はあまり良くなかったのですが、 なんと到着すると300台~500台収容できる駐車場がほぼ満車状態で先ずびっくり

そして、大きな倉庫のような建物で入り口も小さな店に入ると、またまたビックリ 商品は山もり飾ってあり、ヒト、ヒト、ヒト 人で埋め尽くされている感じで、店の中には、

600人~700人いると思われます。 これが5回転何千人もの人が来場していることになります。 ただお菓子が段ボールに入れられ展示しているだけです。それを皆が買い物かごに入れています。レジも20台あり 何もかもが桁外れの規模でした。 レジのバイトさんは、手がすくとすかさず 商品に値札を張り付けていて「なんと隙がないなぁ 社員を遊ばせないなぁ さすがだなぁ」と感心しきりでした。 また駐車場には県外車がずらり。湘南ナンバーもありました。

瀬戸内市の田んぼの中にポツンと一軒あるだけなのですが わざわざ遠方からお客様がいらっしゃる。

ブランドが出来ると強いなぁ と改めて感じた一日でした。

 

2月 会長のひとり言 Ⅱ 西大寺会陽

会長のひとり言

2月15日土曜日 恒例の西大寺会陽がありました。 昨年は、私、息子、孫の親子3代での出場でした。 コロナ明けで参加者は若干少なめで7000人位だったかと思います。 今年は、奉賛会の方々の広報もあり 例年より多かったと思います。

約10000人位でしょうか? 実は、私は今年は出場しませんでした。 49年の間2回旅行などで出場しなかったのですがどうやら昨年親子3代での出場が最後になりそうです。 今年は見物させていただきました。 出場は息子の弊社社長一人です。 孫は、大学入試があるので今年は私と一緒に見物で「来年は参加する」とのことです。 逞しく思い有難いことです。

孫の一番上の大学2年の女の子も広島からわざわざ帰ってきて一緒に見学をしましたが、彼氏にするなら「このはだか祭に出場するような逞しい男性がいいなぁ」と話し、 血筋は争えないなぁ・・・と改めて感じたものです。

今までは境内の渦の中にいて臨場感の真っただ中にいたのですが いちギャラりーとなると面白味が薄く物足りません。

「どうせするなら おどりゃなそんそん」という徳島の阿波踊りのように参加は見学もいいですが 出場には勝りません。

今年もお蔭を頂きいいことに恵まれますように 精進して頑張ります。

山陽新聞の記者が体験参加されたことを記事に書いていましたが、 身を突き刺すような寒さ、 宝木投下の時は体が浮いたとか素晴らしい体験を記事にしていましたが、 そうそうそう と共感しながら読みました。

23日日曜日は、会陽のドキュメンタリーを岡山地域では放送すると思います。 できれば見てやってください。

2月(如月)会長のひとり言 恵方巻が

会長のひとり言

最近、物の値上がりが激しすぎですね。 大手さんは ブランド力がありメーカーであるので価格はいろんなコスト上昇とかで自由に設定できますが、庶民の我々はなかなかついていけないものがあります。 キャベツひと玉が1000円越したり、

恵方巻のシーズンですが、1本1000円以上したりと。 原材料の高騰で致し方ないのでしょうが、巻きずし1本が1000円とは如何なものか?と考えさせられます。 特に恵方巻に関しては、特に絶対食べ中ればならないものなので、もしかすると売上げ本数が減少するのではないでしょうか。 そうなると元も子もなくなるので価格設定は難しいと思います。

昨年くらいから、変化が激しすきますね。 夏には観測史上最高とか、 トランプさんは極端な政策をブチかますし、今冬は大雪警報が発令されるし、 全ての事象が極端に振れてなかなかついていけない気分です。 しかし自分自身は自分の立ち位置をしっかり確立して自分だけの人生をしっかり歩もうではありませんか。

4日前にご葬儀に参列させていただきました。浄土真宗のご住職が説法で人生は3つの車に乗って過ごしています、

1つ目は 一人乗りです。 人生はどんなに愛する配偶者であれ、尊敬する父母であれ、可愛い子供であれ 最後は一人きりです。 2つ目はバックが出来ない車です。 よくよく考えると人生って絶対にバックはないですよね。当たり前のことですが過ぎ去っていくばかり。ですから一期一会の気分で他人様に大事に接しましょう。ということです。3つ目は自分で自由に扱えない車だそうです。 突然ブレーキがかかるんです。 いわゆる死を迎えるということです。 そのようなお話をいただきました。

人生とは自分で選ぶことが出来ない。神ぞのみ知る我が人生。 一日一日大事に過ごしましょう。

今月の標語  自分をしっかり持ちましょう

塚本 政樹