2月社長のひとりごと
2009/01/31 更新 会長のひとり言厳しい話が多いですね
枝だけで寒そうな庭の梅の木に、ふと目をやれば すでに蕾がふくらんでおりました。
自然は凄いですよね 何があってもコツコツ コツコツと自分のやるべき事を進めておる 自然の大きさ強さ凄さ 人間の弱さ・・・・・だから人間かな
巷では大企業が2万人の人員削減とか 7000億円の赤字とか 650億円の負債で倒産とか 厳しい話題で世界中の人々が、この突然の経済の変化で右往左往のパニック状態です。
身近な企業でも 12月の売り上げが前年対比で15%ダウン 1月が20%ダウンということで 社長はじめ一部の社員さんは早速給料カット 参加していた団体も経費削減で退会と・・・ なんと手廻しの早いことやら あっけにとられております。
とかく 目先のことに目を奪われそこにメスを入れたくなりますが、
私はこのままの状態で社員と一体になって気持ちを高め、頑張っていこうと思っております。
スズキ㈱の代理店の会長様の新年大会での話しの一つを紹介させていただきます。
「 朝のこない夜はない 必ずいつか陽は昇る 不況乗り越えをむずかしく考えたらダメになるよ 我々は、小さく軽くで 社会貢献抜群の商品を売っているんだよ もっと自信を持とう 」
と いう言葉です。 素晴らしい言葉で、感動し、 そして元気をもらい日々仕事に励んでおります。
今の、こうゆう ご時勢になりますと弱気になり易いのですが私が以前から好きで心の支えにしておりました 山本五十六語録の「男の修業」を再度拝見して勇気100倍の気分になりました。
「男の修業」
苦しいこともあるだろう 云い度いこともあるだろう
不満なこともあるだろう 腹の立つこともあるだろう
泣きたいこともあるだろう
これをじっと こらえてゆくのが 男の修業である
・・・・・なんと 素晴らしい ありがたい元気の出る格言でしょうか・・・・・・
も ひとつ 凄いのを発見しました 自分の反省をこめて・・・・・
「実年者は、今どきの若い者などと言う事を絶対に言うな。なぜなら、われわれ実年者が若かった時に同じことを言われたはずだ。今どきの若い者は全くしょうがない、年長者に対して礼儀を知らぬ、道で会っても挨拶もしない、いったい日本はどうなるのだ、など言われたものだ。その若者がこうして年を取ったまでだ。だから実年者は若者が何をしたか、などと言うな、何ができるか、と その可能性を発見してやってくれ。」
還暦を迎える私にとって 大変衝撃的な言葉です。 これからはこの言葉を意識していい 「おっさん」 になりたいものです。
今月の標語 「何事も本物に近ずこう」
塚本 政樹
1月社長のひとりごと
2009/01/11 更新 会長のひとり言新年明けましておめでとうございます
百年に一度の・・・・・・・と年末年始はテレビ等で厳しい厳しいアナウンスをしていただき震え上がるような新年です 今までグローバルに事業展開してきた企業がまずは もろに風を受けているようです 今年の中盤に本格的に風が嵐に変わって益々大変な時が来るようにも言われております。 ただこれも隆々と生き残るところと あっさりと嵐に呑み込まれるところとがはっきりしてくるとおもいます。 おせちにしても1万円、2万円、3万円コースの中 一番先に売切れたものは3万円コースだそうです。理由はいろいろあるようですがいまの時代に会ったという事のようです ユニクロさんの大躍進、ヒートテック素材の下着等々 時流をつかんだお客様本位の本物の商品、経営理念等 掲げた本物の企業は充分に生き残れ 「ピンチはチャンス! いまこそ本当の伸びるチャンス!」と考えワクワクしながら新年を迎えられた経営者の方も多いと思います もちろん個人一人ひとりにしても 今こそ実力発揮自分自身が本物の人物であればこの 動乱はまさに 大チャンス! おおいに実力発揮しましょう
私の周りの経営者の方は 大変元気な方が多いのです Aさん 昨年末より本社ビルを新築立替 Bさん 2年前に購入した古屋付きの隣の土地を一月より家を解体して工場建設 Cさん一月より社員2名追加採用個性的で元気よく将来楽しみと言われております Dさん3月に会社創立10周年感謝パーティーをされます 「今日の日までこれたことは皆様のおかげです ありがたいです」・・・と。
まだまだお元気な方もいらっしゃいますが みなさま日頃から謙虚でひたむきに生きてこられた方々です こうゆう本物の人間なら 人生の軸がしっかりしているのでこの程度の 風 嵐ならビクともせず 「今がチャンス!」と捉えて成功へと導かれるのだと思います 私も 素晴らしい仲間に囲まれてますので 少しでも見習って今年も頑張ります。 よろしくお願いします
今月の標語 明るく 朗らかに 生き生きと 勇ましく ・・ (中村天風 先生)
塚本 政樹
12月社長のひとりごと
2008/12/04 更新 会長のひとり言今年も師走
3月から始めた社長のひとりごと 大勢の方にご愛読ありがとうございました。拙い内容で恥ずかしい思いで恐縮しております。 人間一日一日生き抜くと言うことは大変だと思います。 ただ物事はとり様 思いようでどちらにも転びます。 一度の人生どうせなら楽しく夢をもちそれに敢然と立ち向かう充実の日々を送りたいと願うものです。 そのお役に立てれば幸いと思っております。
毎年この時期になると 「早いもので」・・・・となりますね 今年もいよいよラストの月となりました。 今年は後半大変な変化が起きました。
アメリカ発の金融危機に端を発した世界的な経済の低迷 不安を増長するかのような マスコミの毎日毎日の報道 ガソリンの高騰 資材の高騰 今では従業員のクビ切 何と世間はマイナスの話題が好きなのでしょうか。 ガソリンは日に日に値下がりし 今は106円 昭和の時代の価格になりました。 我々消費者にとっては大変有難いことです 燃料高騰で休漁を余儀なくされていた猟師さん元気に海に出て行っていただいてるでしょうか
「他人の不幸は蜜の味がする」といわれます 不幸話を報道すると 視聴率が上がるともいわれます 自分自身は少なくとも明るく前向きに捉えマイペースで生きたいものです。
先日の講演の中で 「感謝」の反対語はなんでしょう? と聞かれ なんだろう? 答えの一つに「あたりまえ」だそうです なるほど~~~! と 感心しました。 我々何一つ自分で作ったものはありません 食事にしても箸 茶碗 料理の食材 まな板 包丁 全て誰かのおかげで生活できております。 「感謝」の思いがそのまま幸せに繋がります 何事も あたりまえ と思わず 「ありがたい」の感謝で過ごしましょう それが幸せの人生の基とおもいます。
ついでに 「愛」 の反対語は 「無関心」だそうです 相手に興味を持ち 少なくとも呼ばれたら 快く[ハイ!」と返事をして愛情表現しましょう。 そして相手の話は 「うんうん」とうなずきながらしっかり傾聴すると 自分の周りに愛がいっぱい溢れた幸せな日々になるとおもいます。
今月の標語 感謝の反語は「あたりまえ」何事もありがたく思いましょう
塚本 政樹
11月社長のひとりごと
2008/11/02 更新 会長のひとり言深秋なれど世界は大荒れ
い~い季節となりました。 自然は変わらず粛々と同じ歩みを繰り返してくれております。 山々も少しずつ色付き始め見事な紅葉で 深秋を彩っています。
アメリカでは大統領選も残り2日となり各々の陣営ことこは最後の戦いに命を懸けていることでしょう。 先月はリーマンブラザーズ破綻により一段と株価が乱高下した大荒れの経済環境でした。
大きく下がれば翌日上がる 上れば下がる 下がれば上がる 下がった時になぜ買わないのか? 下がればなぜ売りたくなるの? 人間の心って世界共通で弱いものですね
「人の行く道の裏に宝の山あり」 「少しのガマン」 たったそれだけの事 これ 、なかなか出来ないものです。
「1センチメートルの違い 」 と 言いますが 仕事にしても もう終わろうかな?なに言ってんだ あと30分頑張ろう 勉強にしても あと1問済ませてから あと1ページ読んでから と・・・・・
そのガマンの差(辛抱する木にゃ花が咲く) が1年 3年 10年経つうちに大きく差がつき そして やった人には必ず天からのご褒美がいただけるとおもいます。
幸せの人生まっしぐら
日が早く暮れ5時半には真っ暗 早く仕事終わって一杯呑みたいなんて思うようでは とても とてもこれからの厳しい経済戦争の中では生き残れません
1センチメートルの差 努力、 プラスアルファの気働きを心がけ 2ヶ月先の来年には大きなはなを咲かせましょう 人生の勝利者となりましょう
今月の標語 気働きもしっかりしましょう
塚本 政樹
10月社長のひとり言
2008/10/05 更新 会長のひとり言日本の秋、満喫しましょう
暑い、暑いと言っていた夏もあっという間に過ぎ去り、 日増しに日の出が遅くなり、日が暮れるのが早くなりました。
時の速さ 季節の移り変わりの速さは凄いものです。
これからは 天高く馬肥ゆる秋、福山特産の葡萄も、柿も梨も栗もみかんもリンゴも・・・・・・・ 果物に始まり 食べ物がとっても美味しくなります。
人間の欲望の一つである食欲が大いに満たされる日本の秋 空気爽やか呼吸が楽しい秋 心静かに風情を楽しめる秋 秋の夜長を読書にコンサートに又酒の味を楽しめる秋・・・・・・・ この時期こそ自分の命、感性に触れたら如何でしょう
腹いっぱいになると腹立たなくなるし 案外すなおになれるかも
純情(すなお)な心=ふんわりとやわらかで、何のこだわりも不足もなく、澄み切った張り切った心 だ そうです。
そうゆう心の状態になると 人生 世の中が、案外、やさしく うまく 楽しく 気楽に過ごせるのではないでしょうか。
世間の出来事あまり嬉しい話が少ないように思えますが 自分なりに小さな楽しみ、幸せを見つけてこの素晴らしい日本の秋の中で 自分を大いに楽しみましょう
10月4日、5日と売り出しをしました。 ご来店いただいたお客様に「和風スイ-ツ」でおくつろぎ下さいと 川口町の一心堂さんの手作りの おだんごをお茶うけに差しだしました お月見のシーズンでもあり もちろん、とても美味しいだんごですので大変喜んでいただき ご成約も期待以上にいただき ありがたい2日間でした。 これから気候が良くなり働きやすくなります。 頑張りましょう。
塚本 政樹
今月の標語 1センチの差 (成功、非成功の間にあるのは「脳力の差ではなく、「1センチ余分に」するかどうかの違いです) を心がける。
9月の社長のひとり言
2008/09/08 更新 会長のひとり言恒例夏祭りをやりました
8月30日(土)弊社
恒例夏祭りをやりました 弊社 お客様対象 恒例夏祭りをアリーナ店で開催しました。 今年は異常気象で当日も夕立が心配でしたが おかげさまで心配していた雨も降らず約130家族400名の人で6時から9時まで皆で夏の終わりを楽しみました。
うなぎのつかみ取りは子ども達が仮説のプールで ずぶ濡れになりながら うなぎと格闘し 活きうなぎを初めて見た子供 こわごわと覗いている子 慣れてくると一緒に入ってつかみにくる子と見ている大人たちも大いに楽しみました
子供連れの家族が多く 少子化といわれていますが 大勢の子供とその声で 日本の将来も楽しみだなぁ と 元気をもらいました。 子宝と申しますが素晴らしいものです。
その宝をより輝かせるのも 我々大人たちしだいです おおいに勉強し いい日本の文化を継承していきたいとおもいます。
今月の標語 何事もすべてハイと受け止める
塚本 政樹
8月社長のひとり言 パートⅡ
2008/08/10 更新 会長のひとり言記事 途中で失礼しました。
8月7日無事8日間の旅を終え帰福しました。
関西空港からフィンランドのヘルシンキへ そしてラリー見学 ラリーフィンランドのステージのひとつで スーパーSSがあります。 競馬場を使って2台で同時に走るタイムトライアルです。目の前を200キロ近いスピードでドリフトさせながら砂塵を飛ばして走る姿はプロドライバーの技術と車のパワーの凄さを見せ付けられた感じでした。 スズキのSX-4のラリー車は8位入賞いたしました。大活躍でした。さすが 日本からの大応援団の前なんでドライバーも大ハッスルしたと思います。
フィンランドは白夜と言われるように夜が大変短いです。 朝は4時頃から夜が明け日が暮れるのが11時過ぎです。 ゆっくり時間をかけて夜が明けて、また ゆっくり時間をかけて日が沈む感じです。 私は時間がとてもゆっくり動いている感じで日頃の時間に追われている日常を忘れ 大変癒されました
次は ハンガリーは移動しブタペストへ3日滞在し観光しました。 宮殿に始まり国会議事堂から表どうりのビルは100年以上前の建物でヨーロッパの歴史を感じさせてくれます。
ブタペストから再度ヘルシンキに帰りそして関西空港へ帰ってまいりました。日本の夏はさすがです。 ムッとして湿度の高さを感じずにはいきません。 しかしこれが我が日本ですありがたく 受け入れたいと思います。
これからもしばらく暑い日がつづくと思います。健康管理しながら太陽に接しカルシュームを蓄え元気で過ごしたいとおもいます。
今月の標語 夏のエネルギーを味方につけよう
8月社長のひとり言
2008/07/29 更新 会長のひとり言WRC観戦にフィンランドへ行きます
7月31日~8月7日までスズキ㈱の招待で2008WRC後半戦ラリーフィンランドの観戦に参ります。 スズキ㈱はこれまで世界を代表する若手ドライバーの登竜門FIAジュニア世界ラリー選手権(JWRC)に「イグニス」「スイフト」で出場し、通算2回のドライバーズチャンピオンを獲得しました。
今年からは四輪モータースポーツの最高峰、FIA世界ラリー選手権(WRC)にSX4(2.0L)を極限までチューニングアップし参戦しております。 1月のラリーモンテカルロからシリーズ全15戦のフル参戦です。 8月がフィンランドで行われ我々アリーナ関係者が全国350人位で応援に行きます。 高速のコースでスピードと迫力を直に感じて来たいと思います。帰ってまいりましたら、その模様も皆様にお伝えしたいと思いますのでどうぞお楽しみに…。
7月今月の社長のひとり言
2008/07/03 更新 会長のひとり言感じのいい新人さん
値上げ値上げで 暗い話ばかりで世間の空気が重い中弊社に4月から新人の女子社員が入社しております。
彼女が電話を受ける際「ありがとうございます 福山中央スズキ 新人の○○です」と6月まで言っておりました。 新しい仕事に就くと内容も取引先も分からないわけでとても不安と思います。 そこで 「 新人」を言うことで相手の方も気を遣っていただけます。 それにより 話がスムースに進み安心して電話を取ることが出来ます。そうなると声が大きくハキハキと明るくなるので相手様が好印象を受けていただけます。いきなり電話を取り失敗が続くと自身喪失し電話恐怖症にもなりかねません。
何人ものお客様から「おたくの新人さんは電話応対がとても元気で明るく感じがいいですね」とお褒めの言葉をいただきました 顔、表情が見えないからこそ第一印象 第一声が大切ですね。 社会生活上 自分のコンプレックス 欠点 弱いところをまず出すことで気持ちが楽になり進歩していくのではないでしょうか 無理せず今の自分を出してみると結構受け入れていただけるものとおもいます。
今月からは「新人」というのを外しました。
今月の標語 「金が全てではないけれど あれば便利 なければ不便 出来れば便 利がいいなぁ」 相田みつおさんの詩を使わせていただきました
暑くなりますが このエネルギーを受け入れて元気に過ごしましょう
塚本 政樹
6月今月の社長のひとり言
2008/06/03 更新 会長のひとり言梅雨入りしました
梅雨と言うとついムシムシうっとうしいと思いがちです。
先日お客様(Aさん)とお話してましていい話を聞きました。 挨拶代わりに
Aさん「今日は雨でいやですね」・・・・と老人に
B老人(80歳)「Aさんそんなこと言ったらお天道さんに悪いですよ バチ当たりますよ」・・・・・・・ と
Aさんは B老人がいつもニコニコしていて、とてもいいお顔をしていらっしゃって凄い人なんです。 あれから私 出来るだけ不平、不足を言わないようにしております。・・・・・・・ と。
あの天からの恵みの雨があればこそ 我々生物は生きていける訳でこの時期 雨も限りある大切な資源でもありますので ありがたく戴きたいものですね。 そして、物事プラス思考で有難く有難く 感謝の気持ちで捉えたいとおもいます。
昨日戴いた資料から 昇地 三郎様(101歳)
年代ごとの心掛け
10代 親の言うことを聞こう。
20代 まず「やってみる」。よい配偶者を得る。
30代 子育ての時代。親子で希望の星を求めよう。
40代 最も花咲く時期。勝負せよ。
50代 人生最高の時。
60代 飛躍の時。自分の学問・実績を広げよう。
70代 70くらいで屈してはならない。自分を鍛えよう。
80代 半分の40代のつもりで頑張ると気力が出てくる。
90代 いまでも遅くはない。15歳の意欲でいよう。
100歳 GO ahead !前進、また前進
もうすぐ60歳の私です、 まだまだ これからこれから 命に感謝して元気に限りある人生を走りたいものです。
今月の弊社の標語 右足が素直左足が謙虚で一歩ずつ
塚本 政樹
