社長のひとり言

5月社長のひとり言 Ⅱ 連休は

会長のひとり言

弊社は今年の初めに年間休日を決めます。 その時に5月のゴールデンウイークを4月29日から5月6日までの8日間と思い切って長期の休日に決めていました。 そしたらコロナウイルスの関係で多くの企業さんが長期の休業をされたようです。

私は休みにジッとするのが嫌いで45年間のうち休日にぼんやりと一日過ごした日は2~3日あるかどうかぐらいと思います。 したがってこの8連休をどのように過ごすか至難の業でした。 初日は散髪と井原市の北部の探索で芳井町明治のごんぼう村へ行きましたがシーズンオフで店は閉まりさびれた感じでした。 吉井へ降りて農村型リゾート「高原荘」へ行ってみようと片道14キロの所へ車を走らせすぐ近くまで行っているのですがたどり着きませんでした。 案内がぬるいなぁ・・・と。 二日目、今日から3日間連続で歩こう。と決めまずは自宅から会社まで17キロそして帰り8キロ地点で迎えにきてもらい25キロの歩行。 足が痛くなりましたが明日も歩くぞ! 三日目 今度は山道をと言うことで美星町の道の駅まで 13キロですが登りが続きしんどいです。 帰りは下りで楽だろと思いきや、おっとどっこい足に堪えます。 そしてやはり8キロ地点の野上町まで迎えに来てもらい21キロ歩行。 三日目今度は海辺を、ということで笠岡市神島を一周しようと。

神島の手前まで送ってもらいそこからスタート。足の痛さも少し慣れ痛さ加減が変わりました。 海辺を風にあたりながら空を見上げると飛行機が雲を引きながら気持ちよさそうに飛んでいます。 さて何人の乗客なんだろう? 島の南端くらいのところで昼食です。 今回は妻と嫁の合作の手作り弁当です。 海を見ながらの愛情弁当はやはり最高の味がしました。 足の痛さを忘れます。 今日は20キロ位かな。 実は、四国巡礼の1400キロ60日間歩き遍路をやりたいと夢があります。 これが出来るかためしました。 この調子なら何とか出来そうなので夢が叶いそうで楽しみが増えました。 残りの4日は自宅の大掃除とかごそごそして終わり。 ゴルフも行きたかったのですが家族の反対で今回は言うことを聞きました。 家族円満の秘訣です。

5月(皐月)社長のひとり言 コロナが

会長のひとり言

弊社は今年の初めに年間休日を決めます。 予定通り明日4月29日から5月6日まで8日間の休業になります。 今月は非常事態宣言が出されてお客様の来店がバッタリと途絶え閑散とした日々が続いております。 日本人は素直なよく言うことを聞く素晴らしい人種だと思います。そのおかげで感染者も減少傾向になり私はホッとしております。 このままゴールデンウイークがいい具合に収まってくれることを祈るばかりです。 社員に「連休はどう過ごすの?」と聞いたら全員静かに自宅で過ごします。とのことです。 偉いなぁと嬉しくなります。 例年ならばもっとアクティブに過ごしなさい とハッパをかけるのですが今年はそうはいきません。 私は休みにじっとしていたことがないので苦しいのですが 明日はとりあえず部屋の掃除と散髪に行くぐらいです。 あとは山道人がいないところを一日中歩こうかな?と思っています。

全国的にこの楽しいゴールデンウイークを新型コロナウイルスが奪ってしまいました。 今まで楽しんできたのでたまにはいい思い出になるでしょう。 後僅かで終息するでしょうからもう少しの辛抱だと思います。

この際我慢をしましょう。

今月の標語  たまには我慢も必要かも

塚本 政樹

4月社長のひとり言 Ⅴ はなみずき が

会長のひとり言

JR井原駅から 旧井原駅まで南北に直線で1,5キロの道路があります。 毎日朝夕ウォーキングのコースですが ここに街路樹としてはなみずきが植樹されています。 桜が散ったころに咲き始めます。 丁度今が咲き始め見ごろとなりました。 片側に50本赤と白です。 この木も桜と同じで花が先に咲き後から葉が出てくるようです。 春は花を楽しみ冬は落ち葉を楽しむいい場所です。 歩き着も一枚脱いで春を味わっています。 日本の素晴らしい春を楽しみましょう。

4月 社長のひとり言 Ⅳ四国巡礼 最後の残り 60番横峰寺

会長のひとり言

実は凄いところが残っていました。 当初の予定では15日の水曜日に60番横峰寺さんへ行く予定にしていました。 しかし今回は寺間が短かったり数も少なかったので早く終わったのでついでに行こうかとなりひと頑張りすることとなりました。 ナビをいれると110キロ 到着時間は4時なので納経は5時ですから余裕で行けるわ と徳島道から松山道を経由し4時前にナビの案内する所へ到着しました。 後から思うとこれが大間違い 車は寺の近くまで行けるようなのですが 止まったところは遍路道入り口。 案内には2,2キロとのこと これくらいなら5時までは十分間に合うわ。 とスタートしました。

いきなりの階段が水がザアーザアーと流れ歩きにくく靴は濡れるし この先の試練を表していました。

最初は元気よく歩いていましたがずっと登りで休む間がありません 石段に登りの山道 唯一ありがたかったのが今まで来た距離と寺までの距離を300メートルおき位に小さな立札をしてあることです。 半分くらい上がったところではぁはぁ ひぃひぃ時計を見ると残り30分間に合わなければ! と息が切れそうなのに歩を進めます。 しばらくすると山道に雪が残っているじゃあありませんか この暖かい時に なお進めると一面が雪景色 一部土砂崩れで道がふさがれその土の上を恐る恐る通過し残り400メートルで15分 このまま引き返そうかと思うほどきつかったです。 なんとか山門が見えた時生き返ったような気持になりました。 境内は雪が10センチ位積もっていました。 これがこの時期の四国かよ! 納経所に入ったのは4時59分 間に合いました。 やはりどんなにしんどくても目標をもって必死で頑張るとなんとかなるものですね。 雪の中でも汗ビッショリ 冷たい肌着のまま1時間かけて何とか日暮れまでに下山しました。 2日ごの今日は筋肉痛で妻もびっこをひいています。 88ヶ寺巡礼も最後の最後で「まさか」という強烈なおかげがありました。「人生まさか」という坂があるんですねぇ、くれぐれもリスクマネジメントを忘れずに。 改めて歩き遍路の方に敬意を表します。

4月 社長のひとり言 Ⅲ 四国巡礼結願

会長のひとり言

4月14日(火曜日)ついに四国巡礼88ヶ寺を終えました。 今回は瀬戸大橋から行き坂出の80番国分寺さんからです。いつものように朝6時に出発し瀬戸の朝凪を見ながらの気持ちの良いスタートです。 しかも88番までの予定で終わりという何とも言えない充実した気分でした。 しかも屋島寺さんや八栗寺さんは今までも何回も行っていますのでなじみ深く行きやすい感じでウキウキとスタートしました。 八栗寺さんあたりで昼なので昼ご飯はうどんの山田屋さんで食べようと計画し寺を廻りました。 予定どうり12時に山田屋さんに着いて有名店なので店内一杯だろうと覚悟して入ったのですがなんと店内はガラガラ。 焼き鯖寿司定食をいただいたのですがお客さんが少ないのですぐに出てきて美味しくいただきました。 店を出てお迎えの男子がいたので「コロナの影響は如何ですか?」と尋ねたら「4月に入って半分くらいでしたが今は2~3割程度です。 明日からは夜8時までの営業を取りやめ3時での営業にします。 経費節減でしょうね 5月の連休もあてにできないです」 との答えでした。

なんと厳しいなぁ あの有名な山田屋さんですらこの状況ですから一般の飲食さんは大変だろうな。飲食に限らず全業種がこれから試練の時がくるのかな とコロナの影響を危惧します。 ただ八栗寺さんにいい言葉が掲げてありました。

「夜ばかりではない 必ず朝が来る」 と 。 なんと今の時世にぴったりではありませんか。 必ず終息しまた明るい楽しい日々がやってきます。 お互いに予防をしながらその日を待ちましょう。

最後の88番大窪寺さんはさすがに感動しました。 ありがとうございました。

実は60番さんは当時雪で上がれなくて行ってないのです。 次のページで紹介します。

4月 社長のひとり言 Ⅱ 芝桜が

会長のひとり言

今年も 芝桜が満開、見ごろとなっています。 私はなぜかこの花が好きで毎日見ては楽しんでいます。 ただ毎日歩く井原駅の芝桜ですが手入れが悪かったのか2割くらいが地肌が見えばらばらに咲いています。 やはり芝桜はビシッと詰んで絨毯を敷き詰めたように揃ってないと本来の芝桜の魅力は半減します。 ただ通勤途中の大江町に2か所見事な芝桜の絨毯が咲いています。 500メートル位離れていますが 斜面でこちらに向いて見事な景色です。毎朝楽しんで通勤しています。 またこの時期は桃の花もピンクに咲き美味しい果実の始まりを告げています。 その他いろいろな花が咲き乱れ美しい日本の春を演出してくれ人々の心を癒してくれています。 ただ少し残念なのが100%喜べないんですね。 コロナで。 どうも最近コロナがひっかかってスッキリとした気分になれません。 いくら心を明るく保とうとしても僅か心に影をもたらせます。

しかし日本の一番素敵な季節 心明るく前向きに希望を持って今日を過ごしましょう。

4月 (卯月)社長のひとり言 新年度が

会長のひとり言

いよいよ令和2年新年度が始まります。 ただ新型コロナウイルス感染蔓延のため気分的に盛り上がらないような気分です。

弊社は3月29日で創業45周年を迎えました。 通常なら20周年から5年の節目ごとに周年記念パーティーを仕事の関係者と共に行うのですが今年はコロナウイルスの関係で延期としました。 実は5年前も私の病気の為に中止となり10年ぶりだったんですけどとりあえず延期です。 ゴルフコンペの中親会も年に2回春と秋に行っていますがこれも時世の関係で中止としました。 何やかやと自粛ムードで盛り上がりが出来にくい状態でムズムズする感じです。 早くスッキリして何でもやりたいことがすぐに思い切りできる社会になって欲しいものです。

前後するのですが 3月24日火曜日に社員だけで経営発表会をやり小宴を催しました。 おかげで皆さん前向きな発言をしてくれこちらが元気を貰うくらいです。 また3人の子供たち家族が45周年を祝ってやろうということで3月29日には食事会をやってくれました。 3家族と娘の嫁ぎ先の姑さんと9人の孫と私達夫婦総計18人での会です。私は頑張ってきてよかったなぁとつくづく感じまた頑張ろうと決意を新たにしたしだいです。

新年度新しいスタートです。 1年はアッという間に過ぎ去ります 悔いのない1年にしましょう

今月の標語  努力するといいことがあります

塚本 政樹

3月 社長のひとり言 Ⅲ 芝桜が

会長のひとり言

桜の開花宣言も順番に出ていますが私の住まいの井原の小田川の堤の桜も1分咲き位になっています。 ただ残念なのがあの堤防に素晴らしい桜のトンネルが出来るのですが今年はぼんぼりが飾ってありません。 これもコロナの影響でしょう。

今でも毎朝毎夕歩いていますが、井原駅の芝桜が例年ならば ソメイヨシノが散ったころにおもむろに咲き始めるのですが、今年は暖冬の影響でしょう すでに2分くらい咲いています。 いつもの通勤途中の土手も咲き始めております。

私は、芝桜が好きなのですが これもソメイヨシノを楽しんでそのあと色の濃い芝桜を楽しめるという2段構えの楽しみだったんですけど今年はそうはいかないようです。 しかも早咲きで何となく咲き方もばらついて美しく咲き誇るというふうにはいかないかも知れません。 やはり冬は冬らしく適度に寒くないと自然の体系が乱れますね。 これからの季節色んな花が咲き誇り美しい季節が楽しめます。 新型コロナウイルスが猛威を振るっていますが せめて今元気な我々は春の花と一緒に心を明るく過ごしましょう

3月社長のひとり言 Ⅱ 四国巡礼 7回目

会長のひとり言

3月10日(火曜日) いつものお四国巡礼に行きました。 今回は有名な66番雲辺寺さんからです。 香川県と徳島県の県境にありお寺は徳島県側にあります。 ロープウエイで7分時速35キロだそうです。 750メートル上がるのですがなかなか乗り心地はいいですよ。 料金は往復で2200円です。 ロープウエイで降りて寺まで500メートル位歩くのですが途中香川県、徳島県の境の線が引いてあり文字も書いてあります。何だか複雑な感じです。 帰りにロープウエイの駅の店の方にコロナの影響は如何ですか?と聞いたら「予約が随分とキャンセルになっています。 今年は雪も少なかったので人工降雪機での営業でした。」とのことでした。 どちらも大変だなぁ と。 順番にお寺を廻り75番善通寺さんへ。こちらも有名ですがさすがに凄い! 以前は行ったことがあるとは思いますが忘れていてお寺の広いことにビックリ 境内の中を一般道が2か所通っているのです。 これにもびっくり。 77番道隆寺さんの納経所の中に色紙が掲げてありました。

花も美しい

月も美しい

それに気づく心が美しい

以上です。 なんと素敵な詩でしょうか。 何事も取りよう思いようでどうにでもなります。 これが大きな岐路になると思います。 できるだけ美しく前向きに建設的に肯定的にとらえたいものです。 これが人生を大きく変えます。

今回の最後は77番天皇寺さんでした。 残り11ヶ寺です。 次でとりあえず一周終わります。 「あと1日か」と思うとなぜか淋しい気がします。 最初のころはまだまだ先の長い話と思っていましたがひとつずつ超えていくと必ず終わりはくるもんだなぁ と改めて勉強になりました。

実は、今年はうるう年で逆うち と言って逆に廻るともっとおかげがあるようです。 のですぐに逆に廻る予定です。

 

3月(弥生)社長のひとり言 コロナが

会長のひとり言

連日コロナウイルスで持ち切りです。 いつ終息するのでしょうか? えらいものが発生したものです。

こんな時こそ 明るい気分になりましょう。 時々お邪魔する居酒屋さんに面白いことが掲げてありました。

18才と81才の違い

道路を暴走するのが18才  逆走するのが81才

心がもろいのが18才  骨がもろいのが81才

偏差値が気になるのが18才 血糖値が高いのが81才

何も知らないのが18才  何も覚えていないのが81才

東京オリンピックに出たいのが18才  東京オリンピックまで生きたいのが81才

以上です

思わずクスッ! と笑ってしまいます。

こんなうっとうしい時こそ明るく元気に過ごしましょう

 

今月の標語  常に明るく過ごしましょう

塚本 政樹