2月社長のひとり言 Ⅲハダカ祭り
2013/02/18 更新 会長のひとり言2月16日(土曜日)
西大寺会陽(はだか祭り)にグループでは、13人で参加して参りました。
弊社は、2人の新人も元気に参加してくれ、無事ケガなくホットしております。
私は、去年お堂の中にはいれず、7~8段の石段を滑り落ちたので、今年は、今までどうり中に入りました。 押し合いへし合い息も出来ないくらいの圧力で、いつもどうり強烈だなぁ と、宝木の投下を待っておりました。 3年前までは、いくら苦しくとも、外へはさらさら出られないし、気を失うとそのばで沈み終わるまでは、踏みつけられても辛抱して待つしかありませんでした。 いまは、警察の救助隊が、入ってきて、救助してくれます。 根性面からすると如何かな?とも思いますが、安全重視でしょう。
今回、私は、いいポジションに位置してたので、「やってやろう」と密かに狙ってはいたのですが、私のラインの奥にいた若者が、「苦しい!助けてください!外へ出してください!」と、前から無理やり出てきました。 堂内の圧力が一気に私のラインに流れ来て私も一緒に外へ出されてしまいました。 万事休す・・・ もう中へは入れません。
今年のチャンスは、終わりました。
今頃の若い衆は・・・ と 言われることが多々ありますが、 今回も、あと5~6分の我慢が出来ない、 そして、意地でも頑張る、 という根性が無い人が多いんだなぁ
と、つくずく思い知らされました。 情けない・・・・・・
ま、 思いようで、「あの寒空でフンドシ一丁で参加するだけでもいいか」 と、甘い思いになってみたり。・・・・・・・・・でも、この甘さが日本を弱くするのかも。
おじさん! 頑張れ!
ちなみに、弊社の新人は、しっかりと中へ入り、 男の祭りの洗礼を受け、翌日からしっかりと仕事頑張っております。
工場長が、枝宝木を束ごと取ったので、弊社としておおきな「おかげ」をいただきました 今年もきっといいこと いっぱいあると信じて精進いたします。
2月社長のひとり言Ⅱ もうすぐはだか祭り
2013/02/11 更新 会長のひとり言2月16日(土曜日)は西大寺会陽(さいだいじ えいよう)
500年続く男の祭り 日本3大奇祭と言われる 通称「はだか祭り」
(なかには、 ハダカ踊りとか言われる人がいらっしゃいます。 このように言われると
命がけで参加している者としますと、ガックリきますけど)
今年もやってきました。 あと6日です。今年は、寒さがいつまでも、しかも一段と厳しいようでこの年(63,5歳)になると、すこし気が引けそうです。
今朝も、同居の孫が、「じいちゃん、あと6回寝るとはだか祭りじゃなぁ」 と 「そうなんよー さむぅ~ !」 「明日になれば、あと5回」 「 ウ~ウ~ さむっ!」
孫さんは、苦労も知らず、大いに喜んでいます。
私は、25歳の時に、岡山県に男の子として生まれ、四半世紀生かしていただいたのだからお礼参りに一度参加させていただこうと初参加させていただきました。
当時は、刺青をされた方、OK 梁の上からハダカの渦へ飛び降りるのも、OK
何でもOKでした。 幸い枝宝木(えだしんぎ)を一束丸ごと取ることができました。
今年は、おかげがあるぞ!・・・と、期待して過ごしていましたら、3月29日会社設立、創業となりました。 あれから38年会社もなんとか生き延びることができ、
あの時以来、毎年男性社員とともに全員ハダカにフンドシ、白足袋姿で勇ましく参加しております。
あの、「根性とエネルギーがないと、とてもこの厳しい競争社会では生き延びられない」と 確信しております。 社長業は、それぐらい強くないと と心に決め、社長を務めている間は、何がなんでも参加しなければなりません。
心、と身体が強烈に健康でないと行けないと思います。
ということで、今年も自分自身を鼓舞して寒空で戦ってきます。
参加料、参加資格はありません、健康な男子なら誰でもOK、今は、時間も早まり
2月16日午後10時に宝木が投下され肉弾戦が繰り広げられます。 参加者は7時ごろ岡山市の西大寺観音院に行かれたらいかがでしょう。 または、弊社までお問い合わせください 見学者もいます。ご一緒にいかがでしょうか
塚本 政樹
2月社長のひとり言 フェイスブックは?
2013/02/01 更新 会長のひとり言1月長い一ヶ月でした。
今年は、スズキ㈱メーカーさんが、新年早々から強烈なテレビコマーシャルをしていただいて、「スズキのお店は3日からオープン」と大々的にやっていただいたものですから、弊社も当然3日からオープンいたしました。 ですから正月休みは、2日間そのうち、2日は昨年お世話になった四国「金毘羅さん」へ初詣に参りました。そして、お賽銭は、今年は、1000円させていただき、よりご利益があれば・・・と下心も込めて。
こんな、思いでは、だめだなぁと反省もしながら・・・・
正月休みもそこそこに、仕事に入ったのですが、おかげさまで、正月初売り5日間で
なんと〇〇台のご成約を頂戴いたしました。 来年のお賽銭は、アップさせていただきたい気持ちです。 人間って都合がいいものですね。
新年の挨拶、互例会、等々で、神戸、千葉、東京、高松、滋賀、広島、へ参りました。
それに地元で飲み会が少々と、充実の1ヶ月となりました。
今年も、せわしい1年になりましょうかね。
それから、1月3日は昼から、小学校の時の同窓会が50年ぶりに開催され、出席させていただきました。 30数名が出席されました。 当時の卒業生は90人位ですので4割位の出席です。 その内、亡くなられたかた連絡が取れない方が約1割りのようです。 体調不良等色んな事情で出席できないかたもいらっしゃる中、 出られる我々は幸せだよなぁ とお互いを称え昔話に花を咲かせました。 年齢的にこれからは、少しづつ少なくはなると思いますが、今後できるだけ変わらず顔を揃えたいものです。
さて、フェイスブックですが、高松にご一緒させていただいた方がフェイスブックをされているようで、写真をマメに撮っていらっしゃっていました。 翌日、弊社社員が別の方とお会いした時に、「君とこの社長は昨日、高松だったんだなぁ」 と言われてビックリ、 後で聞いたらフェイスブックの友だちのようで、今は、色んな情報が瞬時に伝わるんだなぁ と改めて感心しました。 と同時に正しい情報ならいいけど、故意に変な情報を意図的に発信した場合は困ったもんだなぁ とも危惧いたします。
良識をもってやっていただきたいと願います。
今月の標語
情報を正しく吸収しましょう
塚本 政樹
1月社長のひとり言 Ⅱ 年賀状に感激
2013/01/05 更新 会長のひとり言あけましておめでとうございます
弊社、スズキ㈱さまのテレビコマーシャルのおかげで、今年は、3日から店をオープンしております。 おかげさまで、今日まで5台の成約をいただいております。
絶好調のスタートとなりました。 昨年、四国金毘羅さんに初詣に参りその後、調子よくいったものですから、縁起をかついで今年は、元旦から参拝しました。 あの石段が下から上まで上り、下りびっしりの人で一日だけでも何人の人の参拝かな と。
とにかく、1日中途切れることないので凄い数と思います。
今年もおかげがあるようです。 こうなるとはまって心のよりどころとなり自信にも繋がり元気が出てまいります。
人間は心が弱いものですから、縁起かつぎと言うか、このような「心のよりどころ」を持つといいかと思います。
昨日(4日)会社宛の年賀状が届きました。いろいろ近況等楽しませていただきながら
拝見させていただきました。 その中で、以前は、M、S社の広島支店の次長様で現在は、東京でお仕事をされている方の賀状に、 この小生の「ひとり言」をかかさず拝見しています、と書き添えてありました。 こんな内容ですが続けて見ていただくというのは大変嬉しいものです。 しかも担当を外れて直接関係が無くなっても関係が続いているのがとても嬉しい気持ちです。 このような方はご出世されると確信いたしますし、 後任の方はそこらの感性が乏しいのでここらで終わりかな? と少し興味を持っています。 もちろん他にもファンの方がたくさんいらっしゃって嬉しい気持ちと責任も感じております。
年末には、20代の方がスイフトスポーツを買ってくださったのですが、ご来店直前1週間入院されてたそうです。 その間に「ひとり言」を最初から全部読みました。との事
とても感動しました。 今年も私なりに「働く人、頑張っている人」応援団として
気づいたこと、目に付いたこと等 「ひとり言」を申します。 よろしくお願いします
1月5日 塚本 政樹
1月社長のひとり言 始まりました
2012/12/30 更新 会長のひとり言新しき1年が始りました
新春新たな気持ちでスタートされたことでしょう
人生無常 人生は、常が無い「時は常に動いている、 変わっていっている」
命ある限り成長しながら変わっていかなければなりません 同じ1年を迎えるならば、新鮮でワクワクして夢と希望に向かって進みましょう
弊社は昨年も目に見える変化をいたしました。 春にコンサルタントの先生にご指導いただき、整理整頓からと、 まずは、ショールーム裏を片付けて納車式場にし、他のスペースも屋根を付けて倉庫にしたりと、少しは見た目綺麗になりました。
5月には、東150メートルに120坪の土地を購入して社員の車の駐車場と、下取りの車の展示場にして舗装、水道、看板、電気照明等、設備をいたしました。
これにより、弊社のイメージも随分と変わったのではないかと思います。
会社も常に変化している様子を見せていくことが大切ではないかと思います
12月には、創業の地の明神町の旧ショールーム、事務所を解体して、今は更地となりました。 スッキリすると次になにやろうかと、色々と智恵が出てくるものです
今年の課題で楽しみが大きい1年となりそうです。 このように何か形で残していくと充実感、達成感が味わえていいものです
さて、ことしは巳年、辰巳の天井で景気のいいのが今年まで、 かな?
自民党が政権をとったし、 閣僚の皆様も以前とは違ってしっかりして、やる気がみえます。いい国にして欲しいものです。 そのムードで景気が少しでもよくなればいいのですが。 このムード、チャンスを生かしてしっかりと成績を収め、来年からの厳しい冬に備えなければなりません。 今年頑張らない人は、来年からが大変なことになると思います。 今年は益々頑張りましょう
ともあれ、健康一番、元気で明るくこの1年乗り切りましょう
今月の標語 「時は待ってくれない!、今を大切に生きましょう」
塚本 政樹
12月社長のひとり言Ⅱ タクシーに学ぶ
2012/12/13 更新 会長のひとり言福山のタクシーは如何でしょうか
以前、呉のタクシー運転手さんのこと書きました。(身銭を切って仕事をしていらっしゃる) 大変感動いたしましたし、商売のコツを改めて学びました。
それに引き換え福山のタクシー運転手さんは皆様如何ですか? 素晴らしい方もいらっしゃるのですが、一部の方の対応の感じ悪さでその会社のタクシーには乗りたくない気分になります。 一人の失礼な対応で、同じ行灯を燈して仕事をしている仲間にも迷惑がかかってくるのが分からないのでしょうか。
1年に数回東京へ行くのですが、あの大都会のクールさの中で働いていらっしゃる運転手さんでさえ、言葉を交わしたり、配慮ある言葉を言っていただけます。狭い車内の空間ですがいい気分で目的地(料金1000円位)へ乗せていっていただいています。
福山の話に戻ります。先日広島で会議、懇親会後、帰福し友人と口直しに一杯と住吉町へとなりました。 駅前タクシー乗り場へ行くと次が知り合いのDタクシーさん
これは丁度良かった、少しでも協力できた。と車内へ乗って「住吉町へお願いします
〇〇というお店です」と、 運転手さん何も言わずドアを閉めそのままそちら方面に車を走らせ「ここでいいですか」と。 道中友人と不愉快な思いをしながらの到着。
つり銭キッチリもらってさようなら。
店に入りいきなりその話題、 呉とえらい違いやなぁ 片やチップをもらいお客さんを感動させ、こちらは、キッチリつり銭を払い、不愉快にさせ、何よりも所属の会社、同僚に迷惑を掛ける。 何とまぁ・・・・・
僅かなことでも気持ちよくしておくと、帰りのタクシー(売上5000円)も指名するかもしれないのに。もったいない、もったいない
他人事ではありません、私も、会社も気をつけなければ。 その部分では、その無愛想な方のおかげで勉強になりました。
師走のひとり言でした。 今年も1年多くの皆様にご愛読いただきありがとうございました。 何かのお役に立てば最高の幸せです。 不透明な時代ですが、自ら大きな灯りを燈して来年も元気に過ごしましょう
塚本 政樹
12月社長のひとり言 講話をさせていただきました
2012/11/30 更新 会長のひとり言「人生は日頃の心がけで決まる」が演題です
11月30日福山東倫理法人会のモーニングセミナーにて45分間の講話をさせていただきました。 早朝6時からの1時間のセミナーです。 本日は、倉敷方面やら近隣広くから65名の参加者で皆さん真剣に聴いていただき、大変話しやすかったです。
早朝から学ぼうとする人は、聴く姿勢も素晴らしく、ありがたいものです。
若い人が多いものですから、私の人生体験、経営体験をお話させていただき、これからの参考になればと思います。
タイトルにあるように「人生は、自分の思いによってどの様にもなる」もので、日頃の物事の捉え方がとても大事だと思います。
そのためには、毎日毎日小さなことにも好奇心を持って、全てプラス的に捉え、プラスの言葉を発し、背筋を伸ばして顎を引いて、颯爽と歩き、キビキビと動く、そして、なによりも大切なのは、健康を維持すること、食事を考えて身体にいいものを食べる。
ラジオ体操をキッチリやって運動の足しにする。等々。
1週間に1度の早朝、倫理法人会のモーニングセミナーに参加も、大きな効果があると思います。
今年もあと僅か・・・ 新年に掲げた目標を思い出して達成度合いは如何か?
思い出してみては如何でしょうか?
まだ1ヶ月あります 有意義な1年に自らしましょう
今月の標語 正しい、明るい心がけで過ごしましょう
塚本 政樹
11月社長のひとり言Ⅱ タイへ行ってきました
2012/11/23 更新 会長のひとり言スズキ㈱のタイ工場見学、研修旅行に行ってきました
スズキ㈱がタイに新工場を建設し元気に稼動している様子を11月14日から、5泊7日で見学と、タイ国の観光にいってきました。6ヶ月の販売キャンペーンで台数により1人~3人の招待で弊社3人無料招待を受けました。 全国では約3500人に上ります。 10億円位の経費でしょうか。 スズキ㈱はこの時期にしても、元気だなぁ と改めて感服しております。 スズキ㈱のディーラーをさせていただいている我々は、親方が元気ですからありがたいことです。 メーカーさんについていくようこれからも、一層の努力をしなければ、と心するしだいです。
これから、タイは素晴らしい経済発展をすることでしょう。 新しい工業団地には日本の大手製造企業から、世界の企業が工場を建設稼動中、また建設中です。
チャイナリスクを避け、世界中が東南アジアにシフトしているのではないでしょうか。
中国は、今、我儘放題(我がすべて) 発展途上は皆にお世話になりながら、ある程度力が付くともう関係ないと、義理を忘れているように思えます。 これでは、世界から相手にされないでしょう。 タイは、乾季に入りいい季節となっています。気温は30度位、湿度がやや高い感じです。 平野が多く山を見ることが殆どありません。今までは、農業が主でしたがいずれ大きく様変わりすることでしょう。 最初にビックリしたのが道路の大渋滞です。ガイドさんの話が「これがタイ名物の交通渋滞です」と。 高速道路3~4車線がビッシリ渋滞。 ガイドさんが、観光で目的地に行くのに時間を「渋滞なかったら1時間です。
渋滞があると1時間30~40分です」と 毎回2つの時間を言います。 これから発展するには、インフラ整備をされると思いますが、 10年先が楽しみです。 そのころまでには、2~3回行きたいものです。
11月社長のひとり言 ご縁を生かそう
2012/10/30 更新 会長のひとり言ご縁を生かしましょう
国が、電気の買取保証をするというので、今話題になってます。
そういう情報をもらって、やる気になって一部の方に話したら、紹介で、3社の見積りをいただくことになりました。 その内の1社さんが、弊社が車屋ということで、丁度営業車が5年の代替時期になっていました。そこで、じゃぁ車を買ってあげよう。ということになり、3台は代替で1台は増車ということで、合計4台の購入をしていただくこととなりました。 そちらの会社の、部長さんは5~6年前に、倫理法人会の役員をされていて、普通に挨拶を交わしたり、激励したりと、会は別ですが、好意的に接しておりました。 最近では、部下のFさんが、代わりの役員を務められ挨拶程度でしたが、感じよく接しておりました。 ある日、会合で彼が体験談を話され、その中で、「弊社は、今太陽光発電に力をいれております」と、ほんのりとPRされてたのが耳に残っていまして、今回連絡し、お互いに最高の取引をしていただくことになりました。
まさかこんな深い関係になるとは、と ビックリと感心しています。
いつ、どんな話、取引、相談、お願い、があるか分からない人生です。 一期一会の気分で常に、謙虚に、人を大切に、ご縁を大事に人様と接していく必要があるなぁ とつくづく感じております。
太陽光発電は、環境に配慮した社会貢献でもあり、企業として、いいことしたなぁ と
思っています。 11・5KWで僅かですが、嬉しい気分です
こうゆうことが出来るのも、以前「ひとり言」で書きましたが、土地を7年前に思い切って買ってたこと、 リーマンショックで、工場を建設したこと、これでこの工場の屋根に設置することが出来ます。 人生あっという間に過ぎていきます 気づいた時は、即行でやりぬく。 これが大切だと思います。 出来ることをやっておくと後で、必ずあの時やっててよかったなぁ と思える日がきます。
人生は、人と人との繋がりで成り立っているともいえます。 いい出逢い、ご縁を大切に生かしたいものです。
今月の標語 ご縁を大切にしましょう
塚本 政樹
10月社長のひとり言Ⅱ ゴルフは?
2012/10/21 更新 会長のひとり言ラジオ体操の思わぬ効能
ラジオ体操の効能について述べましたが、やっているうちに、これならゴルフが上達するのではないか と感じました。 で、結果を報告するつもりで今にいたっております
あれからシーズンでもあり3ラウンドしましたが、実は、いまいち というところです。
15年位前に、福山カントリークラブ、久井カントリークラブでオフィシャルHD11をいただいております。 あれから15年年々体力は落ち63歳の今、なかなかハンデなりにプレーできません。 何とかならないか と思っているときに、ラジオ体操に出会いました。 これだ! と意気込んで3ラウンドやりましたが90をはさんでそれなり・・・・・
ということでいい報告ができませんでした。
しかし、 感じはたしかに良くなっていますので 必ずやいいご報告をいたします。
10月23日には、あの日本一といわれる、有名な「広野ゴルフ倶楽部」へ、2度目のプレーにまいります。
そして、24日は「井原ゴルフ倶楽部」で弊社、年2回のゴルフコンペの、秋のコンペ
「第44回中親会ゴルフコンペ」を行いますので、そこらあたりでいいスコアを と考えております。
何事も、このように考えて前向きに行動すると、いいですねぇ~
加齢とともに飛距離が落ちるので、よけいに力が入って、いいことになりません
日本の宝 ラジオ体操によってオフィシャルハンデに相応しいゴルフをよみがえらせたいと念じております。
ドライバーの飛距離はたしかに10ヤードは伸びている感じですので、たのしみは増えてきました。
素晴らしいご報告が出来ますよう 頑張ります。
今回は、まったくの「ホントのひとり言」でした。