社長のひとり言

3月 社長のひとり言 Ⅱ市民マラソン

会長のひとり言

本日、全国健康マラソン井原大会が行われました。 今年もファミリーコースの2,3キロに出場しました。昨年より多くの参加者でしょうか、スタート地点は大勢の人です。 3キロコースは少し前のスタート地点から同時にスタートします。 3キロコースは400メートルトラックを2周して一般道へ出ます。 我々はすぐに一般道です。 人が多いためにスローのスタートになりました。 途中から3キロの人たちが追い越して行きます。 私は、その3キロの人が足に絡まって転げてしまいました。 年のせいで足元も安定がなくなったのかな? しかし回転レシーブ転がりで少しすりむいただけで大丈夫でした。 (まだまだ若い!) ですぐに立ち上がり走り続けました。 小学校4年の孫と並走しゴールのトラックに入ったら彼女に引き離され私のタイムは15分32秒でした。昨年が13分57秒ですので1分25秒の遅れになりました。 今年は練習もほとんどせず、スタートから1キロ位が集団でスローペースだったし、転倒もあり残念な結果となりました。 何事も最初のスタートが肝心です。 ゆっくり行っても最後は同じようにしんどいものです。 使い惜しみをせず最初からフルスロットルでやらなきゃ。

3月社長のひとり言 元気を自覚

会長のひとり言

今朝、福山市倫理法人会さんのモーニングセミナーで50分の講話をさせていただきました。 テーマは「元気に生きる」で話させていただきました。 病気退院後約3年になりますが、今まで福山北倫理法人会、福山東倫理法人会で話させていただきましたが、以前とはまったく違い元気に話せました。 聴講者の方々も「元気をもらいました。頑張らなきゃ」とかありがたい感想をいただき自分として「良かったな」とほっとしているところです。同じ講話でも体調の具合で随分と違うものです。 客観的に自分が見られます。

朝夕のウォーキングも最近10日位前から、フッっと気づいたのですが、体が軽くスッっとした感じで体調が元へもどったかな?と思えました。 人間の体って敏感にできているなぁ とそして全てが関連しているんだなぁとつくづく思います。 一事が万事すべてに関連しています。 小さなことも大切にしましょう。

今月の標語   物事を客観的に見るのもいいですよ

塚本 政樹

社長のひとり言 Ⅳ ワンツーフィニッシュ

会長のひとり言

世間ではフィギアスケート男子で、羽生選手と宇野選手が金メダル銀メダルと世界の一番二番になりました。素晴らしい結果をもたらし、日本中を感動の渦に巻き込みました。

わが社も実は、500年余りの歴史を誇る伝統の裸祭り「西大寺会陽」(国重要無形民俗文化財)が昨夜、岡山市東区の西大寺観音院でおこなわれ弊社の二人が枝宝木を、一人は5本の束事もう一人はそのうちの1本を取りました。

私と専務常務江草君小川君の5名です。 それに女子社員の森原さんと弊社からは6名そして三井住友海上の社員が2名日産部品から2名そして上の娘の主人と家族総勢22名の参加でした。 43年前から参加していますが、いつ行っても寒いです。 今年は寒波の襲来で氷点下の中ふんどし一丁の裸での出陣です。 10時に陰陽二本の宝木(しんぎ)が投下されるので9時30分に境内に向かいます。すでに堂の上は人人人で溢れかえっています。 それでもむりやり堂の上に上がり宝木の投下を待ちます。押し合い圧し合いむちゃくちゃな状態です。 宝木の前に大勢に福がいくように宝木を取った木で5本(一本が箸のセット位)を紙でくるんで約100束投下します。まずこれを取り合う死闘が繰り返されます。 この束を常務の伝が手にし、これがばらけて1本を専務が手にしました。 約1万人の裸軍が取り合うわけですからなかなか運と力がないと取れません。 弊社もこの二人のおかげでワンツーフィニッシュ。 今年は絶好調でいけると思います。 ありがたいありがたい。

先週は50キロウォーキングに出場し、今週は西大寺裸祭りと社員の皆さんは元気元気で頑張っています。 このような元気な社員がいると会社はしぜんと発展していくと思います。 楽しみです。

社長のひとり言 Ⅲ 50キロウォーク

会長のひとり言

昨日から今朝にかけて福山市から府中市上下町まで「福山50キロ夜間ウォーク」がありました。600名限定で1か月前からエントリーをしました。 実は、弊社から5人のエントリー者がありました。 私、専務、小川君、渋谷さん、廣川さん、の5名です。 渋谷さんは50代で日頃そんなに運動はしていません。他の皆もそうですけど。

実は、このことを「ひとり言」にあげたかったのですが、実際は58キロとも言われているのですが、「もし途中でリタイアしたらどうしよう、恥だな」など思ってできませんでした。50キロといえば福山東インターチェンジから空港がある本郷インターチェンジまでの距離です。それを一晩がかりで歩きぬく。しかも寒い中。 考えただけでおっそろしいことです。

結果、専務は前夜20時に出発し午前7時に見事に完歩ゴールしました。 私たち4人は、午前4時約30キロ地点で無念のリタイアです。妻と娘が子連れでレスキュウーとしてついてきていたのでそれに乗せてもらって一足先にゴール地点へ。 10キロくらいで足のいたるところが痛くなりいつ白旗を上げようか?と悩みながらコンビニで一休みすると何とか痛みも和らぎまた歩く。この連続でした。 明かりも無く山の中をひたすら歩く。大変でした。ただ苦痛もある程度きたら後はあまり変わらない気がします。しかし体には効いていて専務は今日は歩くのがとても苦しそうです。そして寝ずに仕事をしています。

今回、ありがたいと思ったのは社員の皆さんが一緒にこんな苦しいチャレンジに参加してくれたことです。こんな社風になると会社は発展すると思います。

2月 社長のひとり言 Ⅱ 素晴らしいエッセイ

会長のひとり言

倫理法人会のモーニングセミナーでいただいた資料です。 涙が出ました。

北欧での実話です。 前略

雪の降るクリスマス・イブのこと、出産の迫った一人の女性が、友人である宣教師夫妻のもとに急いでいた。 この橋を渡れば、すぐ友人の家という所まで来たとき、激しい陣痛に襲われた。

もう歩けなかった。女は這うようにして橋の下に身を寄せると、凍るような雪の中で、一人の男の子を産んだ。産着も何もなかった。彼女は自分の着ているものを次々に脱いでは、生まれたばかりの赤ちゃんをくるんでいった。赤ちゃんは繭のように包まれた。

翌朝、橋の袂で宣教師の乗った車が故障した。車を降りた宣教師は、微かな子どもの泣き声を聞いたような気がした。橋の下を覗いた彼は、繭のように包まれた嬰児と、傍らですでに冷たくなっていた裸の母親をみつけた。

宣教師夫妻は、男の子を引き取って育てた。

子どもは成長し、自分の母親のことをしきりに尋ねるようになった。12歳になったとき、どうしても生母の墓に参りたいと言い出した。みすぼらしい墓だった。墓は雪に埋もれていた。一人で祈りたいからと、案内してくれた宣教師夫妻を遠ざけると、少年は墓を抱きしめるように雪を払った。そして、自分の着ていた服で墓を包み始めた。一枚一枚脱いでゆく少年の姿に、宣教師夫妻はおろおろしていた。しかし、まさか全てを脱いでしまうとは思っていなかった。

着ていたものを全てで墓を包むと、裸になった少年は、震えながら墓の前にうずくまった。風邪をひいてしまう。宣教師が走り寄ろうとしたとき、少年の泣き叫ぶ声が聞こえた。 「お母さん、僕のために、これよりも、もっと寒かったのですか!」

親が親であり、子が子であることの意味を、悲しいまでに思い知らされるこの話に、私はいつも胸が熱くなります。

2月社長のひとり言 自己の重要感

会長のひとり言

先日紹介した「陽子さん」がひとり言を見てすぐさまお礼の電話をくださいました。彼女と話した時私は近年にない感動したので「ひとり言」に投稿させてください とお願いしていたのですぐに投稿させていただきました。 もしかしたら彼女もすぐに見てくれるかな?と期待していましたら、やはりすぐに見ていただき即電話です。 できる人はやることが早い! そして営業の話は一切なく大変爽やかな楽しい話で終わりました。 人間 自分を認めてもらったらとっても嬉しいものです。 何事も感動したり嬉しかったり勉強になったりいいことあったら相手にはっきりと褒めたりお礼を言ったりしなければもったいないと思います。 相手は待っていますから。

昨日も出産して現在実家に帰って子育てに専念中の嫁に電話をしました。 今月は弊社業績が絶好調なので「君が産んだ滉樹君が運を連れて産まれてくれたよ。 この子は運のいい子だよ~。いい子を産んだねぇ」と言ったらとても喜んでくれました。 そして後から息子が「親父の電話をすごく喜んでいたよ」 と言ってくれました。 妻が喜ぶと主人も嬉しいもので 息子もご機嫌で働いています。 人間は称賛を渇望しています。 惜しみなく褒めましょう

今月の標語 称賛は鈴のごとく鳴らしましょう

塚本 政樹

1月社長のひとり言 Ⅳ できる人に

会長のひとり言

昨日中古車オークションの方が営業に来られました。 男性と女性のコンビでした。 女性の方はなかなか素敵な方で話しているうちに「お孫さん誕生されたのですね」 と。 私は「えっ!」「ひとり言」見たの?「はい 拝見しました」と。 この一言で話は一気に盛り上がり楽しいひと時でした。 彼女は「陽子」さんとおっしゃる方で、弊社が創業43周年です と言ったら私は42周年です。と。 自分で自分の年齢もあからさまにおっしゃいました。

指を見たら指輪がないので「おひとりですか?」「ハイそうなんです、あっという間にここまできました」と。 いいご縁の恵まれて幸せになって欲しいものです。

出来る人はしょうもないプライドを持ってないですね。 あっさりと正直に話されます。これが好感を持たせるのではないでしょうか。 そのほうが自分自身も楽ですし。

以前にも「ひとり言」に載せましたが、始めて営業に行く場合にはせめて相手の情報くらいは手に入れていかなければいけないと思います。 今はホームページがあるのですから。 久しぶりにスカッとした素晴らしい人にめぐり合いました。

その話題になった孫ですが名前が滉樹(こうき)となりました。 私の名前を一字使ってくれました。 とてもありがたく嬉しい気持ちです。 無事退院して今は実家で母子ともゆっくりしています。

今月もあとわずかになりました。 1年のうち1か月が過ぎようとしています。 時の速さに負けないように実績を残しましょう。

1月社長のひとり言 Ⅲ新しい命が

会長のひとり言

1月18日に我が家に4人目の子供が誕生しました。 私にとっては8人目の孫になります。 男の子で3300グラムの立派な子です。 昨日見に行きました。この世に出てきて自分で息をし、あくびをしたり首を左右に動かしたりと一生懸命生きようとしております。 2日前まで腹の中にいたのに、と思うと不思議でなりません。生まれる時も海の汐が丁度満潮ででてきました。 この大宇宙の神秘の中で人間も生かされているなぁと改めて思います。そして彼も「頑張るぞ!」と手を握り締めて新しい自分の人生をスタートしています。 この小さな子が誰を頼って生きるでしょうか? お父さんお母さんこの二人です。 せがれや嫁に言うのですがこの子が頼るのはお前たちだよ・・・と。 これから彼の人生を決めるのは全て親です。 親がしっかりしていれば子供もしっかりしようし、親がいいかげんであったら子供もいいかげんです。 全ては親の責任です。 今子供が思うようにならない方はご自身を振り返っては如何でしょうか。 私も新しい命と出逢い8人の孫のためにまだまだ頑張ります。

1月社長のひとり言 Ⅱ今年もありがたい言葉が

会長のひとり言

今年もスタートし走り始めました。 年賀状を方々の方からいただきましたが、何人の方からは[「社長のひとり言」をいつも拝見しています。 元気をいただいています。] と書き添えてくださいます。 それを拝見して心がホックリ! 私の心を癒していただけます。 昨日来店されたお客様も「社長さんあのブログは素晴らしいですね、 なんだか教祖さんみたいですよ」と身に余るお褒めをいただきました。 本当につたない「ひとり言」ですがこれで元気になっていただくと私は本望です。 厳しい毎日を過ごしていらっしゃる皆様の励みになれば との思いで投稿しております。

1月5日に倫理法人会の今年第一回のモーニングセミナーがありました。 昨年のモーニングセミナー出席率の表彰式がありました。 100パーセント出席は4名でした。 なんとその中に私が入っております。 一昨年も100パーセント目指しておりましたがハワイ旅行が入り1回休みの銀賞でした。 100パーセントというのは全てが整わないと達成できません。 一年を通して健康でないといけません、会社の都合もよくないと、個人的なスケジュールもかみ合わないと。「やると決めたらやり抜く」この根性が大切ではないでしょうか。これが男ではないでしょうか。 今年も始まったばかり。 頑張りましょう!

1月社長のひとり言 今年も始まりました

会長のひとり言

明けましておめでとうございます。 皆様お健やかに新年を迎えられたこととお喜びを申し上げます。

弊社は、今日からの営業のスタートです。 今までは営業だけが出社していたのですが、今年は早く終わって早いスタートとなりました。 社員皆さんは元気に出社してくれいい初出となりました。 1週間の休みの間何をしたのかそれぞれに聞いたのですが、村上君が京阪神へ3日行ったくらいで他の人は寝正月とか家のこととか特別に何もなくゆっくり過ごしたようです。 私も27日28日29日と3日間は年賀状の準備などで出社し仕事、30日は今年最後のゴルフに行きました。 スコアは48・42の90点でそれなりのまずまずのスコアで今年を終えることができました。 31日は墓掃除、自宅の掃除で夜は年越しそばで紅白歌合戦やら格闘技を見て夜中に氏神様の神社に初詣に行きいつも通り菩提寺に参り新年を迎えました。 元旦は親戚回り2日は石鎚神社へ初詣にいき正月休みも終わりとなりました。 1週間も休むと仕事が恋しくてたまらなくなります。 今日はすっきりと目覚め張り切っております。 今年の抱負は「何事もいつも機嫌よくやる」をテーマにしました。 常に明るくいつも明るくでいきます。

商業羅針盤に「戌亥の借金辰巳で返せ」という言葉があります。 今が一番底で7年かけて上昇します。 勝負は今と心して前向きに頑張ります。

今月の標語   機嫌よく過ごしましょう

塚本 政樹