6月(水無月)会長のひとり言 人を育てる
2022/06/02 更新 会長のひとり言ある文章を見ました。
{人を育てる」というタイトルです。}
「私はドイツの母親、ドイツの婦人の家庭の伝統の中に、我々の政治的未来に対する、我々の築くいかなよりる要塞にも増して、確固たる保証をみる」 鉄の宰相といわれたドイツのビスマルクの言葉である。 どんなに堅固な要塞より、母親が家庭でどうゆう教育をしているかがドイツの未来を保証する、というのである。ドイツに限ったことではない。 人格の土台を創るのは家庭である。一家の習慣、教養、風儀が子供の人格の核を創る。人を育てる原点である。
家庭で創られた人格の核を土台に人は社会に飛び出していく。社会への雄飛を橋渡しするのが師と友である。いかなる師と出会うか。どんな友を得るか。師友との切磋琢磨によって、人はさらなる成長を遂げていく。人の生涯は、人を育て人に育てられる連鎖である。
という一節です。
家庭の大切さ、特に家庭の長である人がとても重要です。 いつまでも勉強して良き育て人になりたいものです。
5月 会長のひとり言 Ⅲ広島にて
2022/05/22 更新 会長のひとり言昨日、今日とライオンズクラブの複合地区大会(中国5県と四国全県)の年に1回の会議が代表400名にて広島にて行われました。 昨夜は前夜祭と言うことで宇品にある広島プリンスホテルで蜜を避けるために大きな会場で行われました。 関係者はコロナに配慮し大変気をもまれたようです。 その後今日の会議は平和公園にある広島国際会議場であるために市内のホテルに泊まります。 今朝早く目が覚めたのでいつものように歩きました。 慣れないところなので大きい道を選んで歩いていたら平和大通りに出ました。 そこを歩いているとオシャレなお寺があり気にして歩いていると門の横に筆書きで
「がんばる あなたの姿は だれかが見ている」という言葉です。 何だか凄い元気をいただいた気になりました。
「努力は裏切らない。」 とか私の好きな 「影の努力をしなさい」という意味かな?と感じた訳です。 早起きは3文の得
とはこのことでしょうか
会長のひとり言 Ⅲ 広島にて
2022/05/22 更新 会長のひとり言5月 会長のひとり言 3 広島にて
2022/05/22 更新 会長のひとり言5月 会長のひとり言 Ⅱ 田植えが
2022/05/13 更新 会長のひとり言今朝のウォーキングの時、いつもの早植えの田んぼに田植えがされていました。 2~3日前から水が張ってありそろそろ田植えかな?でも少し早いんじゃあないのかな?と思っていたら見事に植えられていました。 それにしても早いですよね。よその田んぼは気配は全くないのですが。 昨年はこちらの稲は早く実がなり台風で殆どの稲が倒れて刈り取りも大変だなぁと心配したことを思い出しました。 他の田んぼの稲はまだ青かったので強く持ちこたえていたのですが。 今年は上手くいきますように。
街路樹の銀杏の木の根元に植えてあるコインゴールドの花がただ今満開で見事な黄色で直径が5~6センチの丸い花を咲かせています。 今年も3日前に朝早く地域の人でしょうか大勢の方がしゃがみこんで草取りやら手入れをされていました。こうして花が満開で峠を過ぎたころ手入れをされるから毎年毎年美しく咲くのですよね。
以前、お世話をされている方にこの花は何という名前ですか?と尋ねたら「コインゴールド」と言います。 と教えていただき、なるほど「ゴールドコイン」そのものだ。 いい名前を付けたものでなぁ と感心した思い出があります。 ですから花の名前を忘れないのですよね
5月 会長のひとり言 定年退職
2022/05/06 更新 会長のひとり言先月(4月29日)女子社員さんが定年を迎え退職されました。 弊社では47年の歴史の中で初めてのことでした。 当日仕事を早めに終わり時節柄社内ショールームで送別パーティを行いました。 ピザを買ってきてジュースやらお菓子で盛り上がりました。 贈り物も皆でお金を出し合い記念に残るものとして グミの木と他のものを贈りました。 長年勤務していただきありがたいことだなぁ と改めて感謝する次第出す。 彼女が素晴らしいのは、退職を聞きつけて、お客様から惜別の思いで記念品やらお菓子やらいただいたことです。 勤務していた人がお客様からこのようなもてなしを受けるとゆうことは彼女が献身的に仕事をしていた証だと今更感心いたします。 「継続は力」と申しますがベテランの方のなにげない営業力は素晴らしいものがあります。 今まで彼女には大変お世話になり有難く思っています。 彼女はこれを機に第二の人生を歩みます。 子供が好きなようで保育園の先生の補助の仕事をされるようです。 好きな仕事で人生を終えるのは素晴らしいことと思います。 是非共充実の日々を送っていただきたいと祈っています。
今月の標語 継続は宝
塚本 政樹
4月 会長のひとり言 Ⅲ 芝桜が
2022/04/19 更新 会長のひとり言パソコンの具合が悪くて標題だけで本文が消えてしまいました。 今度は上手くいくでしょうか?
ソメイヨシノが散ったら芝桜が待ってましたとばかりに咲くのですが今年はソメイヨシノがまだ咲いている時に芝桜が咲きました。現在は最高の満開です。 私はこの芝桜が好きでいつも感動しながら見ています。 ただJR井原駅の斜面の芝桜ですが一面に絨毯を敷き詰めたように見事に咲いていたのですが最近2~3年前から地肌が目に付くようになり今では個々の株ごとに固まって咲いています。 芝桜は何もしなくても毎年咲くのかな?と思っていたのですがやはり補充したり手入れが大切なんだな と改めて思います。 JRさんは予算が無いのかな? と心配しています。 通勤途中の大江町には今年も赤、白、ピンクの織り交ぜた絨毯が見事に咲き誇っております。
井原駅から北への街路樹の「ハナミズキ」も満開です。 夜咲き始めかな?と思って見ていて朝は満開でした。植物の成長の速さにビックリ。 ハナミズキをよくよく見ると一輪の花はあまり形がよくありません。 が木に花が一杯咲いていると美しく見えます。 会社も一人一人のパワーは少なくてもチームワークがしっかりできると強くなるのと同じで団結の大切さを学びました。 近所の家に藤棚があるのですがここも藤の花が満開で見事に咲いています。 また同じご近所にはパンジーを始めすみれ系の可愛い花が咲き誇っています。 春はいいですねぇ 思い出しました笠岡の干拓の道の駅がある所の近くに菜の花が黄色く咲き誇っています。 見事ですよ 大いに春を満喫しましょう
4月会長のひとり言 Ⅲ 芝桜が
2022/04/17 更新 会長のひとり言4月 会長のひとり言 Ⅲ芝桜が
2022/04/14 更新 会長のひとり言4月会長のひとり言 Ⅱ 桜満開
2022/04/04 更新 会長のひとり言桜 満開ですね。 私の住まいの井原市は岡山県でも2番目の桜の名所と呼ばれる小田川の堤の桜のトンネルがあります。今年も桜見物に行ったのですが、いつ見ても美しい見事な花を咲かせています。 私の叔母がその土手の近所に住んでいたので小さい頃からよく見ていました。 昔は屋台が出て華やかに桜祭りを行っていました。 その時の桜の木の木が大きかったように見えていましたが、今回改めて見て木は大きいのですが、あれから65年位経っているわりにはそんなに変わっていないのかな?と改めて感じました。 人間は65年も経つと老いを感じざるを得ませんが。 樹齢4000年の屋久杉とか自然のサイクルは長期的で素晴らしいとも思います。 今は地球環境を言われていますが長いスパンでこの美しい地球を守っていきたいものです。
