2月 会長のひとり言Ⅲ いい言葉が
2024/02/16 更新 会長のひとり言ライオンズクラブの例会で会員さんがこぴーをくださいました。
長生きするための10か条
1何事も急がず(負担を少なくゆっくり)
2たまに怒ってガス抜きをし(怒ってすっきり)
3毎日を切(大切)に過ごし(身軽くはずかしくなく)
4ストレスや不安には近づかず(かわった事しない)
5穏やかな心で貧しくとも優雅に(人は人自分は自分)
6家族と好きな友人(知人)に囲まれて(毎日をたのしく)
7控えめに優しく(常に笑顔)
8ささやかな目標を一つ持ち(自分のすきな事)
9周りに感謝を忘れず(一人では生きられない事を思え)
10愛を捧げる(生きて来た人間は世界全てに奉仕する)
以上です。これは94歳の現役会員さんにいただきました。 元気はつらつの尊敬できる方にいただきました。
2月会長のひとり言 ツキが
2024/02/08 更新 会長のひとり言2月4日、5日と三井住友海上アドバンスクラブで一年に1回の懇親旅行で有馬温泉に行ってきました。 ホテルは兵衛、向陽閣です。そこで私は、食事前にひと風呂と大浴場に行き大風呂に浸かって間もなく人が浮いてこちらに寄ってくるのです。
このままでは肌と肌が触れるよなぁ と感じてそのままにしていたら私の膝に触れました。「感じわるいよなぁ」と思いながらよくよく見ると顔が湯船につかりもうろうとしているのです。口は湯船の中に浸かり口からよだれを出し意識はない状態です。 私はこれは大変だ。とその彼の同僚と抱えあげました。その彼は80キロ位の大柄な方で体は濡れていて腕、脇は滑るし本人は気を失った状態で力は入らないし、二人で必死で引きずり上げて、洗い場でジャワ―の水を背中に掛けていたら彼の他の友人たちが大勢来て連れ出し脱衣所に寝かせしばらくしたら正気になったようです。風呂は薄暗く本人も少し発見が遅れ沈んでいたら一命を落としているかもしれません。 誰でもその場にいたら私と同じことをすると思いますが、私は人助けができた。と思うと何だか凄く満足感を得ました。
2月6日は香川銀行さんの新年互例会が高松であり後援者は全大阪府知事の松井一郎さんでした。 その後懇親会があり800人のパーティで最後に抽選会があり息子の社長が1等賞のペア旅行券をゲットしました。この幸運を今年は大切にして商売繁盛に結び付けたいと思います。
2月(如月)懐かしい人が
2024/02/01 更新 会長のひとり言1月30日に約23年前に弊社がアリーナ店を開設して2代目のメーカーの地区担当者であったF様がご突然来店いただきました。 今年の3月末でスズキ㈱を定年退職される というので挨拶にご来店いただきました。 現在はスズキ自販広島の常務さんです。 担当が変わっても何年かに1度はお会いしていたのですが、改めてご退職と聞くと寂しい思いになります。 色々と暖かいご支援を賜り感謝のひとことです。 特にお会いするたびに「ひとり言」を拝見していますよ「頑張ってください」と励ましのお言葉をいただき感激していました。今回もお会いした瞬間にその話になり、「最近感性がにぶり発信が乏しくなってすみません」と。 すると「あったことをそのまま投稿すればいいじゃないですか」「楽しみにしています」と言われ改めて元気をいただきました。
話の中で、彼もゴルフが好きで4月からはフリーだからご一緒しましょう。 という話になり「実は私は明日定休日なのでゴルフへ行くんですよ」と話したらスコアを発表する羽目になり申し上げます。 京覧カントリーの中コースが47点、西コースが51点しめて98点でした。 せめて80台がでたらひとり言に発表したいとつねづね思っているのですが、なかなか晴れて発表が出来ません。早く報告したいものです。
今日、先程高校時代の友人が40年ぶり位に尋ねてきてくれて高校卒業以来会っていない大阪在住の友人が帰ってくるから一緒に食事をしないか?という誘いでした2月11日に合うのですが、とても楽しみがふえました。
最近何だか旧知の人との出会いが増えたようで嬉しくなっています
今月の標語 たまには昔を偲びましょう
塚本 政樹
1月 会長のひとり言 スズキ㈱新年大会
2024/01/20 更新 会長のひとり言19日、20日に神戸ポートピアホテルでスズキ㈱の恒例の新年大会が行われました。 中国地区と九州地区の合同で1300人の招待を受けての大会です。 これは、全国5会場であります。 今年は地震被害を考慮して急遽石川県と富山県、福井県は後日行うそうです。これは軽四輪部門だけの昨年の販売実績により招待人数も変わります。 弊社はおかげさまで最上位の4人の招待をうけました。 私達夫婦と社長夫婦の4人です。 スズキ㈱の鈴木俊宏社長の話からスズキ㈱の今年の方針説明将来の展望等の話、そして、スズキ㈱の販売店の2店の映像紹介など。 その後前年度の販売実績による表彰式があります。弊社はブロック表彰というかなり上位の表彰を2年連続で受けることができました。 壇上に二人で登壇し 俊宏社長、修相談役と握手をして降壇します。 社員皆さんの努力の賜物と感謝しきりです。 懇親会では、人数が多くて2会場に分かれます我々は、大きい会場で余興は、大黒摩季さんでした。もう一方は松崎しげるさんです・ ちなみにギャラは大黒さんは1ステージが2000万円、松崎さんは600万円だそうです。 芸能界は金銭感覚が違います。 そして泊り帰福し昼から仕事をして2日間が終了しました。 今年もブロック表彰が受けられるよう頑張ります。
1月(睦月)会長のひとり言 新年
2024/01/04 更新 会長のひとり言新年あけましておめでとうございます。 2025年令和6年が輝かしくスタートしました。 皆様、お健やかに新年をお迎えになり心よりお慶びを申し上げます。 今年は、干支は龍年、ということで登り龍ということで、縁起の良い年といわれています。 とはいえ新年早々北陸では地震、津波に襲われ現地の方々は大変な目にあわれています。また2日には羽田空港にて滑走路で飛行機同士が衝突する、といった凄まじい事故が発生しました。 1年という期間は過ぎてしまえば早いのですがこれからの1年は、長くまた何が起きるかもしれません。 人間、生きていれば何があるやらわかりません。 その時に自分がどんな気持ちで対応するかで結果は大きく差がつくと思います。 起きたことは仕方ないことなので辛いでしょうけど「これがよい」と 捉え明るく前向きに取り組んだらいいのではないでしょうか?
私は、今年満75歳を迎えます。四捨五入すると80歳です。 少しは年輪を醸し出される男になりたいものです。
今月の標語 一日一日前向きに明るく生きましょう
塚本 政樹
12がつ 会長のひとり言Ⅱ いい言葉が
2023/12/07 更新 会長のひとり言ライオンズクラブの式次第にはせてあった文章が素晴らしいので投稿します。
誉め言葉の力 (叱っても人は動かない)
社員や店員を「ほめる」と結果として会社や店の業績が目に見えて向上していきます。人は「ほめ」られれば主体的に行動するようになり周りへの適応力を高めその結果が全てに対してプラスに働く・・・こういった図式は是非覚えておいてほしいものです。ほめればやる気が出るこれは科学的に確認されています。 ほめられて不快になる人はいません。ほめて人を育て「ほめて」仕事の結果を出すこれが大事です。人間は自己愛を満たされたい存在(つまり人より優れているとか特別だと思いたい存在)だと考えます。これから今までのの人の接し方を変え人を素直にほめようと思っただけで人間関係は目に見えてよくなっていくはずです。そしてその時ほんとうに「いいこと」が身の回りに起こりはじめるのです。ほめられて不快になる人はいません。「ほめて」人を育て「ほめて」仕事の結果を出す実行してください。人間は自己愛を満たすには自己満足よりも人にほめてもらったり認めてもらったりときのほうが効果的だとかんがえます。
たとえば
1「やさしいんですね」
2「教えてください」
3「頼りにしているよ」
4「やってみよう」
5「あなたのおかげ」
6「その調子だよ」
7「のんびりいこうよ」
などが言葉のようです。 自分に言われたら嬉しくなる言葉を発しましょう。
12月(師走) 会長のひとり言 今年も1年が
2023/11/30 更新 会長のひとり言いつも、いつもの事ですが今年も師走がやってきました。 今年は夏が記録的に暑く長かったために日本の秋を味わう間もなく冬がやってきた感じです。 特に今日は格別に寒いものですから。 今年はあのコロナが5類になりマスクもする人が少なくなって行動も広くなりやっと人間らしい日々を迎えられたのは何よりもありがたいことです。
一昨日、弊社は忘年会をやり、イルミネーションは輝き、紅葉を楽しませてくれた木々も殆ど落葉し 師走を演出し始めています。 この歳になると自分の変化はあまり感じませんが、孫たちを見ていると1年の歳月の凄さを改めて感じざるを得ません。 1日、1日の重さ、深さを改めて感じます。 来年もいい年でありますようにお祈り申し上げます。
このひとり言も思わぬ方が見ていただいています。 今年もご拝読いただきありがとうございました。 来年はも少し感性を磨き投稿を増やせるように頑張ります。 よろしくお願いもうしあげます。
今月の標語 最後まで全力を尽くしましょう
塚本 政樹
11月 会長のひとり言Ⅱ イルミネーションが
2023/11/27 更新 会長のひとり言昨夜、ウォーキングをしていたらいつものようにイルミネーションが点灯されました。 数日前から井原駅の前に準備がされていていつになったら点灯するのだろう? と気になっていましたら遂に見事なイルミネーションが点灯しました。 井原駅から北へ800メートル位でしょうか。 街路樹のハナミズキが落葉した後の枝にブルーのLEDを巻き付けてピカピカと点滅し冬の風情を醸し出しています。 また商工会議所の横には井原中学校1年生の桜をメインにした絵を飾りそれと一緒にイルミネーションを点灯しています。 このような催しに生徒さんを参加させることは教育上大変いい事と思います。 井原駅は昨年と少し変え進化の跡が見られます。 それぞれ努力されているのだなぁと感心しています。 そして今朝は北側の一部はライトが点灯し一晩中点けたままだったんでしょうね。 いいサービスと思います。 流石に井原駅は消えていたので倹約だなぁ と改めて感心しました。 ついこの前まで暑い暑いと言っていましたがあっという間に涼しいを超えて寒い季節になりました。 でないと正月気分にはなれませんからね 季節の移ろいを楽しみましょう。
11月(霜月)紅葉が
2023/10/31 更新 会長のひとり言毎年この時期になると 櫂の木の紅葉のことを投稿しています。 井原市民会館、田中美術館の北にある公園に10メートル以上ある丸い櫂の木が見事に紅葉します。 ライトアップされなかなか風情のある景観を醸し出しております。 今現在7分位の紅葉でしょうか。 これからが最高の見ごろとなりますから近隣の方は是非一度見られたら如何でしょうか?
私は、毎晩ウォーキングをしていますから 毎夜楽しんでいます。
山の紅葉は今年初めて気づいたのですが日当たりの良い方から始まるのですね。 朝のウォーキングの時西に向かって歩いている時右側の南斜面の山が下から色が変わっていくのを知りました。 そしてこんもりと膨れている所が早いのです。谷間はまだ色が変わっていません。 風の通りが早いからそうなるようです。そして日当たりとの寒暖差でしょうか。
左の山は北斜面なのでいまだにあまり色が変わっていないのです。 子の歳まで気づきませんでした。
また、井原駅前には、菊花展の準備でテントが張られいずれ見事な菊が展示されることでしょう。
大きな秋を色々見つけ楽しいですね。 街路樹のハナミズキの葉も真っ赤になり枯れて落葉するのも時間の問題でしょう。
私は、これも楽しみの一つです。 今年も残り2か月、秋も本番 日本の秋を楽しみましょう。
今月の標語 季節を楽しみましょう
塚本 政樹
10月会長のひとり言 Ⅴ京都旅行
2023/10/20 更新 会長のひとり言10月15日(日曜日)、16日(月曜日)に京都へ東中国スズキ㈱さんの招待旅行へ行ってきました。 行先は何度もいっている所で主には鉄道博物館、伏見稲荷、清水寺位です。どこも人がいっぱいで元気がでます。ただその人たちは半分以上が東南アジア系で何だか台湾でも行っているみたいです。 外国に方たちは元気がいいなぁ、日本人ももっと遊んで欲しいものです。清水寺の参道で途中左側に大日如来が鎮座されています。これは、東日本大震災で7万本の松が流されたそうですが、その末で京都の大学生が製作されているのですよね。 鎮魂の為と思いますが素晴らしいことだなぁと改めて感じました。その少し上に小さな寺でしょうか社がありそこに素晴らしい言葉が筆書きで達筆の書がありました。「家業に 油断なく よく 務む」 という言葉です。 そうだ そうだ そうだ と。 家業とは今の自分の仕事ではないでしょうか。 自分の仕事を天職と捉え 今日も励もうではありませんか・