社長のひとり言

8月会長のひとり言 Ⅳ いつの間にか

会長のひとり言

朝のウォーキングの時、いつの間にか蝉の声を聞かなくなりました。 気づいたのは、1週間くらい前です。 市民会館の北の公園でうるさい位ミンミン、ジャンジャンと鳴いていましたが、突然鳴き声が聞こえなくなり静かになりました。 いくら暑くても彼らは季節の移り変わりを知っているのですね。 まだまだ暑い日は続くようですけど 自然は静かにあ秋に移っているのでしょう。 あと少しの辛抱です。

18日の日曜日にゴルフコンペが神石高原カントリー俱楽部であり ハンデのおかげもあり優勝しました。スコアは41,44の85点でした。 次は9月7日ですが新市クラシックでこんぺです。 これで80台がでると地力が付いたかな?と自画自賛できます。

8月会長のひとり言 Ⅲ恒例の

会長のひとり言

恒例になりつつあります 家族でのお盆休みの旅行ですが、今年も出かけてきました。 我が家の孫3人と娘の家族5人私達夫婦2人の10人でキャラバンの10人乗りのレンタカーを借りて2泊3日で九州指宿に1泊、 福岡に1泊です。 走行距離は1600キロ走りました。 初日は12日の夜10時に出発し夜中中走り朝指宿に到着し桜島へフェリーで渡り桜島の展望台へ上がり鹿児島市内を対岸から見物、 折り返しフェリーで鹿児島へ。 次は知覧の特攻隊の記念館へ。いつ行っても涙を誘います。またあの若者が達筆で母にしたためた最後の手紙、和歌。 私は今更恥ずかしい思いです。 そして記念館の隣にあるとみや食堂さんで食事をしましたが、 ここで最後の酒を酌み交わし明日は飛び立ち若い人生を終えたんだなぁ。と思うと複雑な思いになりました。やはり戦争は絶対にしてはいけません。

宿に着きプールで遊び砂風呂に入りいい汗をかいて食事を楽しみ1日目は終わり。 翌日は福岡へ一直線途中当然ですが渋滞にも巻き込まれ着。 夕方から福岡駅の前で櫓を組んで盆踊りを見学。

翌日は受験者もいるので大宰府の天満宮に参拝して無事帰福しました。 またいい思い出ができました。

皆様もそれぞれお盆を楽しまれたことと思います。 できる時にいろいろ楽しみましょう

8月会長のひとり言 Ⅱ ゴルフで

会長のひとり言

昨日、暑い中福山東ゴルフクラブへ行きました。 なんと前半のハーフで39点がでました。 これは、13~14年ぶりのことかと思います。 最近少し上向いてきているなぁ と楽しみにしてはいたんですけど、まさかこの暑い中30台が出るとは思ってもいませんでした。 後半は2つOBを打ちながら45点でトータル84点でした。

このひとり言に80台が出たら投稿しようと10年位待っていました。 病気以来スコアも伸びず、上手くいかずこのまま

100点プレーヤーで終わるのかな?と思っていたら突然39点で回れてまたこれからも精進しようかな?と元気が出ます。39点の内容は4ボギー1バーディでした。

努力は報われる と言いますが、まさにそれを体験しました。

8月(葉月) 会長のひとり言 暑いですね

会長のひとり言

挨拶代わりの言葉ですが、今年も強烈な暑さです。 今後これが当たり前で、40度という日も不思議ではない暑さになろうかと思います。 人間は対応能力が素晴らしくこれからの人達はそれなりに工夫をして過ごされることでしょう。人間の体の構造も対応できるようになるのでは。 とも思います。

この暑い中、百日紅の花が満開で頑張っています。 この強烈な日差しにも萎れることなく熱量を吸収して美しく我々を楽しませてくれています。

今は、パリオリンピックが真っ最中で世界中の人がスポーツを楽しんでいることと思います。我々観戦者は気楽なものですが当の本人たちは大変なプレッシャーの中で、頑張っています。 1回戦で涙を呑む人、金メダルを手にして喜ぶ人、皆さん今回は3年ですが、その間、人間としての人生を全て賭け切って自分のスポーツに専念され競技に向かわれる。

私からすると神の仕業かな?と思うぐらい命を削り努力された結果と敬意を表したいと思います。

勝負ですから勝に越したことはありませんが、この舞台に上がってこられた皆さんを讃えたいと思っています

私のこれからの日々も少しでも見習い努力したいと思います。

今月の標語  暑さを受け入れましょう

塚本 政樹

7月会長のひとり言 蝉の声が

会長のひとり言

朝のウォーキングの時、田中公園の蝉の声が心なしか少ないような気がします。 この暑さなら例年ならジンジン、ジャンジャンとうるさい位の音でしたが、今年は少しボリュームが小さい気がします。 暑すぎて蝉も弱っているのでしょうか?

冬にこのぬくもりがあるとありがたいんですけど そうは都合よくいきません。 日本はこの春夏秋冬という四季があるから感性が素晴らしいと思います。 ですからこの暑さも宝物だと思い受け入れましょう。

ちなみに、私、 明日、明後日と連ちゃんでゴルフです。 もちろん熱中症には万全の注意をしてのラウンドですが この暑さを味方にして頑張ります。

7月(文月)会長のひとり言 暑いですね

会長のひとり言

私、6月6日で75歳を迎えました。 それにより今月から仕事の方も少なくしようか。 ということで週に2日位の出社にさせていただきました。 それにより「ひとり言」の投稿が少なくなるかもしれません。 ので もしもそのようなことになったら、何卒ご容赦願えればありがたく存じます。 寄る年波は隠せないもので なにやかやと 勝手に自分自身で年齢を感じてしまいます。 これはその年になって自分で感じる他ないですよねぇ。 ただ年は年なりでまんざら悪いものでもないので喜んで年輪を味わいましょう。

しかし、今年の梅雨も何だかへんですねぇ。雨があまり降らないし温度は史上最高とか猛暑日があちらこちらで発生するし、近年異常気象が蔓延し如何なものか?と地球環境を危惧してしまいます。 次世代はどうなるのでしょうか?ま その時はその時で上手く対応するのでしょうけど。 杞憂に過ぎないことを念じます。ただ自分たちでできることは小さなことでも意識してSDGsを考えて生きましょう。

 

今月の標語   SDGsを意識しましょう

塚本 政樹

6月会長のひとり言 Ⅱお遍路に

会長のひとり言

6月6日から私達夫婦で車で四国お遍路に行ってきました。17日までの12日間です。 今年は閏年ということで逆打ち

(逆回り)がおかげが多い と言われていますので88番大窪寺からのスタートとなります。 今回は、コロナの明けでしょうか お遍路の方も多くどのお寺さんも人がいないことはなく「随分 人が多くなったなぁ」と話しながら回ったものです。

大体1日8~10ヶ寺の予定でした。 今回は時間が十分にあるのでゆっくり参りましょう。 ということで周りも見ながらの遍路でした。 ただナビを頼りに回るものですからナビは最短距離で表示しますから、山の中で気持ちが悪いような道です。

しかも1台位しか通れない道でヒヤヒヤしながら通過しました。 4か所位。

印象に残っているのは、12番の焼山寺の下の神山温泉です。 お湯がヌルヌルで湯船に入っても体をなぜるとつるつるして感動しました。 また翌日でも体がツルツルしているようでとても気持ちの良い温泉でした。 またこの宿の周りには清流が流れ水車も回っているし子供の遊具もありキャンプ場もあり、その奥にはバンガローが10棟以上ありその隣には地ビールの

「神山ビール」の工場もあります。 地域活性化の努力をされているのでしょう。

予定通り10日で四国は終わり仕上げに高野山へお参りするため徳島から和歌山へフェリーで2時間かけてわたり高野山の

福智院というお寺の宿坊へ泊りました。 そして最後が、香川銀行の新年互例会で1等賞のペア宿泊券を使って白浜温泉で泊り帰ってきました。 梅雨時ではあったんですが幸いにも1日だけ少し雨に合っただけでラッキーでした。

少しづつ会社を離れる意味も含めての 今回の旅でした。

6月(水無月)会長のひとり言 溝掃除で

会長のひとり言

この時期は、各地で一斉に溝掃除をされていると思います。 弊社の地域も本日溝掃除の日でした。

で 店舗の前の溝をグレーチングを外して、 一部鉄板を外しました。 1メートルぐらいの深さですが、 グレーチングのところは草がびっしりと生えてまずは草取りからです。 そして、よくよく見ると鉄板の下は草が一本も生えていません。いわゆる太陽光が一切入らないからだなぁ と勝手に理解しました。  太陽の恵みとはここでも立証され、いかに太陽の恵みが生物にとって大切なものかを改めて感じました。  ですからこれから暑くなりますが、 暑いとか汗が出るとか 不足を言わずありがたく受け止めましょう。

溝掃除から凄いことを学びました。

今月の標語  太陽の恵みをありがたく受けましょう

塚本 政樹

5月 会長のひとり言Ⅳ いい言葉が

会長のひとり言

今日、お客様からいい言葉を教えていただきました。 鞆の仙酔島にある「ここから」という宿に休憩と食事に行かれましたその食事の時ランチョンマットでしょううか それの言葉です。

「人生は 一度きり

変わるなら

生きているうちに」

と、書いてあったそうです。 そのお客様もその言葉を見てすごく感動され、そのマットをいただいてお帰りになったそうです。 私も この言葉を聞いてかんどうしました。  短い言葉ですが、何と深いことばでしょうか?

5月 会長のひとり言 Ⅲ 井原バラ園

会長のひとり言

昨日、山陽新聞に井原バラ園の記事が載っていました。嫁いらず観音のは入り口に設営されたようです。 私の自宅の2キロくらいの所ですから早速見に行きました。 以前はショウブやアジサイを植えてあった所をガーデニング愛好家の皆さんが整備され、今では100種類700株のバラが咲き誇っています。 福山のバラ園まではいきませんが、こじんまりとした中ですぐ近くに花がありバラの匂いもかげて親近感がありなかなかのスポットだと思います。 各花には名前が記してあり、その花のスポンサーの方でしょう、法人さんや個人さんの名前も記してあります。  今ならまだ満開なのでお立ち寄りいただいたら如何でしょうか?

花でついでに つつじの投稿をしましたが、改めて我が家を見ると庭に見事なつつじがピンクの花を咲かせてくれています。よそ様のことは気になるのですが、我が家の事は当たり前すぎて有難みが感じにくいようです。 妻にしても改めて有難みを感じなければと反省しきりです。

もひとつ、花ですが現在井原駅の待合室で皐月展が開催されています。 これも同好会の方たちの展示会ですが皆様丹精込めた作品で今が満開になっています。